富士山新築一戸建て建築富士山

☆2022年9月引き渡し完了☆



4人家族 

中学生&高学生+40代夫婦


お家の建築にまつわる事

発信中 



イベントバナー




昨日は大雨でした。



夜中に割りとまとまった雨が降ったらしくびしょ濡れになってました。



雨が沢山降ったなぁと分かるポイントが我が家にはあります。



それは自転車カバーにたまった雨水です。



我が家には自転車が1台あります。



自転車はこちらにとめてます。






門柱の裏です。



サイクルポートを作っていないのでしっかりカバーをかけています。




 

 


1年半位使ってボロボロになってきたので最近カバーを買い替えました。



そして雨が降るとカゴの部分に水が貯まります。



この前方のカゴがある所に水がたまっていくのですが、昨日の大雨で大量に水がたまっていました。
写真はありません泣き笑い


丁度バケツの様になって余りにも沢山たまっていたので重すぎて水を出すのに一苦労しました。


こんな時もしサイクルポートがあったら??
と考えます。


※画像お借りしました※



吹き込む雨を完全に防ぐ事は出来ないかもしれませんが、遮るものが何も無い今の状態よりは良いと思います。



※画像お借りしました※




こんな感じでオシャレなサイクルポートもあります目がハート


我が家は幸い旗竿地で敷延部分があるので自転車は置き放題です。





敷地の形状によっては、計画的に自転車置き場を考えておかないと車の駐車の邪魔になったり、玄関からの出入りの導線を遮ったりして使いにくくなる事も考えられます。


かと言って奥まった所に自転車置場を作ると出し入れが不便になる場合もあります。


サイクルポートを作る場合は建築確認申請が必要になる事もあるらしいので注意が必要です。


以下に当てはまると建築確認申請が必要だそうです。

  • 建築面積が10㎡を超える場合
  • 防火地域・準防火地域である場合
(私は知りませんでしたあんぐり)


暮らし始めてサイクルポートが必要だと感じたら建てたハウスメーカーや専門の外構業者に相談する方が無難そうですね。


まぁまぁ費用がかかりそうなので自転車が1台しかない我が家は採用する事は無いと思います。


外構計画中で自転車に乗る方は駐車場と並んで自転車置き場もしっかり検討しておいて下さいねキメてる