富士山新築一戸建て建築富士山
☆2022年9月引き渡し完了☆


4人家族 
小学生&中学生+40代夫婦

お家の建築にまつわる事
発信中 




イベントバナー




今日は晴れましたニコニコ



この時期に晴れると襲ってくる恐怖の者………



花粉泣き笑い



そんな時に悩みなのが洗濯物では無いでしょうか?



外に干したいけど花粉が付くのが怖くて部屋干しを余儀なくされる人も増えてくるのではと想像します。



我が家はアレルギー持ちが多いので新居では始めから部屋干しを想定して家づくりをしました。



毎日ランドリールームで洗濯物を干しています。



部屋干しをする際のポイントがいくつか分かってきたのでご紹介したいと思います指差し



因みに我が家には除湿機はありません。



除湿機があれば対策としては有効だと思います。



それ以外のポイントをご紹介します。



①風を当てる

洗濯物は風を受けて水分が蒸発するので風を当てるサーキュレーターは欠かせません。



 

 




②洗濯物の間隔を空ける

洗濯物が密になると風が入り込む隙間が無く乾きにくくなります。



➂乾燥機を活用する

ドラム式洗濯機などがあれば乾燥機能を使う事で乾かす手間が無くなります。乾燥機にかけられない物だけ部屋干しすれば洗濯物の量が減るので乾きも早いです。



④日差しを活用する

部屋の中でも日当たりの良い場所だと乾きが早いです。干せるなら日当たりの良い場所がオススメです。



⑤エアコンを活用する

冬場派特にエアコンで部屋が乾燥するので、反対に加湿という意味でも洗濯物を利用できます。洗濯物は乾き一定程度加湿も出来て一石二鳥です。



➅浴室乾燥機の活用

日頃は使っていない浴室乾燥機もこの時期だけ活用してみてはいかがでしょうか?花粉の恐怖からは逃れられます。



部屋干しは余り好きではないという方もこの季節だけは仕方なくしなくてはならない状況だったりします。



うまく花粉の季節乗り切れますようにキメてる