おはようございます。キキキです。
前回のブログで、
スリー・グッド・シングスを
再開したとお話ししました。
清水栄司先生が勧める
- できたこと
- 楽しかったこと
- 感謝すること
の3つを
毎日15分かけて書き出しています。
ただ、
1つ困っていることが。
「楽しかったこと」が
なかなか思い付かないのです。
振り返って出てくるのは、
嬉しかったことばかり。
でも、
嬉しかったことは
楽しかったこととは違う
と直感的に思いました。
嬉しかったことには、
ワクワク感がないというか。。。
あまりハッキリとした違いが
思い付かなかいので、
今回は
「楽しい」ってそもそも何?
「嬉しい」とどう違うの?
ということについて
考えてみることにします。
「楽しい」が理解できれば、
「楽しかったこと」を
書くためにどうすれば良いのか
ヒントが見つかるかなと
期待して。。。
----
手始めに、
ネットの辞書で調べてみます。
楽しい
1 満ち足りていて、愉快な気持ちである。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84/
より抜粋
嬉しい
1 物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。自分にとってよいことが起き、愉快で、楽しい。
2 相手から受けた行為に感謝しているさま。ありがたい。かたじけない。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%84/
より抜粋
満足で、愉快。
辛うじて、
嬉しいには感謝の意味もあり
そこが差かなと
思わなくはないのですが
「満足で、愉快」
この部分にももっと差が
あるような気がするのです。
そこで次は、
「楽しい 嬉しい 違い 」
で検索してみることに。
検索に出てきたサイトで
多かった違いはこんな感じです。
楽しい
- 人や物の性質を表す
- 継続的
嬉しい
- 感情を表す
- 一時的
こちらはなんとなく
理解できる気がします。
例えば、
カラオケが楽しい、
旅行が楽しかった、
という文は
カラオケや旅行という
ものの性質が楽しい、
しかも、カラオケ中、旅行中
終始楽しい=継続的。
一方、嬉しいは、
花をもらって嬉しい、
ありがとうと感謝されて嬉しい
というように、
花をもらった時、感謝された時、と
確かに一時的な気持ちを
表している気がします。
ただ、
楽しいという言葉は性質を表す
と言う点は少し疑問もあります。
というのも、
楽しい気持ちという
表現もあるように思うから。
楽しい、もまた気持ちでは?
と。
辞書でも、
愉快な「気持ち」
とありましたし。
カラオケの楽しさは
楽しいと感じる私の気持ち
な気がしてきました。
うーん。
----
ぐるぐると考えていて
ひとつヒントになりそうなサイトを
見つけました。
日本語教師のための情報サイトです。
3.
「うれしい」は
手紙をもらったり、
好きな人と会ったり、
外からうれしくなることがやってくる。
「楽しい」は
自分で参加して、体験して楽しむ。
https://www.tomojuku.com/blog/goi/tanoshii/
より抜粋
楽しいは
主体的に取り組んだときに
得られる気持ちで、
嬉しいは
受動的な事柄に対して
起こる気持ち。
この視点で捉えると、
楽しかったことを書くためには
意識的に楽しいことをする必要がある
ように感じます。
思い付きですが、
「楽しいことリスト」を用意して、
楽しいことが思いつかない日は
リストの中から実行してみる
というのも良いかもしれません。
----
というわけで今日は
「スリー・グッド・シングスで
楽しかったことが書けない」
を発端に、アレコレ考えてみて、
楽しいことは
どうも自分から動かないと
いけなさそうだぞ?
という結論にたどり着きました。
小さなことでも良いので、1日1つ、
自分に何か楽しめることを
用意できたらいいなと思います。
ちなみに、
今日の楽しかったことは
このエントリを書くために
アレコレ考えたことです(^-^)
