ここのブログやInstagramで教えてもらった児童発達事業所の存在。

自宅から行きやすい場所に1ヶ所あったが、問い合わせたところ既に定員一杯とのこと。代わりに?医療的ケア児を受け入れている認可保育園を提案してもらい、早速見学に行ってきた。


A保育園

・自宅から車で15-20分、駐車場広い

・園庭は狭く、遊具なし、砂場のみ

・習い事豊富(小太郎には関係なし

・保育士の雰囲気は普通、園児は昼寝時間であったため、彼らの雰囲気は見れなかった

・障害児を積極的に受け入れており、定員90名のうち約1割が障害児。発達障害がほとんどだが、在宅酸素の子もすでにいる。

・看護師常勤2名、そのうち1名が産休中のため、今は常勤1名+非常勤1名看護師の体制

小太郎が入園する場合、1対1体制が望ましいので新たに看護師を雇うことも検討するという。

・発達に遅れがある場合、加配などの配慮はあるが、クラス年次が下がることはない。

・園長の方針で、定員いっぱいでも医療ケア児であればできるだけ受け入れるとのこと。


小太郎の病状やケアについて説明。

絶対ではないが入園は可能で申請okとのこと。


A保育所は車で20分もかかるため、本当は2023年4

月から、自宅から徒歩圏内のB保育所(公立保育所、医ケア児ok)に預けたいところだけど、B保育所は特に医ケア児優先ではないので、他の子供と完全に点数で入園枠を争うことになる。

→小太郎の不安定な体調を考えると、4月から両親フルタイムで仕事をして、いきなり9ー17時で小太郎を預けるというのは現実的ではない。でもフルタイムで働かないと入園における点数が低くなってしまい、4月からの認可保育園入園は難しいのが現状。


A保育所の場合、送迎の負担はあるが、ほぼ確実に今年度中に入園できるため、最初は夫が休職中の状態で入園→小太郎の様子を見ながら保育時間を増やし、夫の勤務時間も増やすという方法が可能になる。



ということで、できれば6月中に、A保育所に入園申請したいと考えている。

送迎車は夫で車は持っていないので(私が仕事で使っている)、タクシーで小太郎を送迎することになる。障害者手帳を使えば1日2000円ぐらいだろうか、、なかなかの出費えーん


最近の小太郎はすぐ疲れたり、少し血便が出たり、相変わらずご飯も食べないので、本当に入園できるのかは不明。