2月10〜12日の3日間。
東京都の私立高校は、ほぼ、この日程に集中しています。第一志望も、併願優遇も、全てこの3日に詰まっています。
最大3校受験は可能ですが…受けたい学校、併願優遇が取れる学校は、大抵日程が重なっていることが多く、受けて1〜2校。
誰もが受けたい人気校は初日10日になっていることが多く、11日、12日はA日程、B日程として2回実施する学校だったり、こうなると大抵後のB日程の方が募集人数は少ないので、倍率が厳し目だったりと…スケジューリングが難しいです。
それに3日全てに詰め込むと、相当な負担がかかります。大抵、どこの学校も午前中は筆記試験でその後面接というパターンが多いです。それを3日連続…は、かなりきついと思います。
とはいえ、人によっては最大3校。
↑難関校を目指す子はありがちスケジュール。
都立が第一志望の子は、併願優遇1校。
私立第一志望の子は、こぢろみたいに本命と併願優遇2校受験のパターンが多いと思います。
こぢろは、初日が第一志望の私立高校。
中日は休んで、最終日に併願優遇校の試験。
というスケジュールを組みました。
中日にも受けられる学校があって、直前でいきなりそこを受けてみようか…と、言い出したこともありましたが(突然弱気になって不安になったらしいw)
結局、ろくに見学も行ってない学校は受けない方がよい、見学に行ってもイマイチピンときてなかったところを受けたとしても、合格して、じゃあ行くのか?
併願優遇をいただいているのだから、もう、あれこれせずに初志貫徹でいいんじゃない?ということに。
こぢろは
第一志望 私立(若干チャレンジ)
↓
第二志望 都立(若干チャレンジ)
↓
併願優遇校
というラインナップ。
でも、私は正直、初日の試験が終わった段階で疲労困憊。もう、第一志望落ちたら、併願優遇校でよくない?と言う気持ちに
早く楽になりたい!(私が)
というのも、都立高の試験は21日。
そして合格発表が3月1日。
長すぎない?!
10日に受けて12日発表なだけでも、ハラハラして心臓が痛いのに、そんなに引っ張られたらシニマス……
ただ、本人は第一志望落ちたら都立頑張ると言っていたので…ああ…と。
(とはいえ、この集中日で併願優遇校の合格がもらえるので、行き先は確保された上でのチャレンジだからありがたいっちゃありがたいのですが)
昨日の午後に発表がありました。
長かった…発表までが…
今はWEBで発表なので、受かったか落ちたかの一発表示です。なんというか…もう…
デジタル!!!!
カウントダウン的な余白がない。
受験番号入れたら…
はい、ドーン!!
ちなみに、発表時に本人は「家にいたくない」と、併願優遇校の入試から戻らず、駅前のサイゼリヤで友達とお茶飲んでました。
結果は、合格していました。
ご縁があった!!
ああ、これでもう揉めなくていい…
全身脱力。
今日、諸々の手続きを進めてしまいます。
塾の先生へのお礼と、合格祈願した神社への御礼参りも行かなくては。
我が家の高校受験はここで終了。
本音の本音。
終わって…
よかった…
やっと心穏やかに…眠れる…