この時期、仮内申が出ます。

二学期はまだ終わるまで1ヶ月以上あるけど

通知表内容をほぼ確定させるのです。


何のためかというと、推薦や併願優遇などの

ためです。


この「仮内申」の仕組みってなんとかなりませんかね。


このために期末試験までのスケジュールが

パツパツになるし

どうせ1学期の内申から劇的に変わることはないので

いっそ、推薦も併願優遇も1学期までの内申にしたら

どうなんでしょうか。


子どもも先生も無駄な負担が減りますよね。

受験が早期化する?

その分早く終わるんだから、あとをのんびりしたらいいじゃない。(ヤケクソ)


都立も私立(推薦)も、そこまで内申を重視するなら

中学校に入学した時点で、高校受験を制するものは

中3一学期の内申点までで勝負したもの。と、はっきり打ち出してほしいよ。

頑張ればラストスパートでなんとかなる→嘘です。


内申点はテストだけではありません、提出物、授業態度、あらゆる側面が評価されます…理屈では綺麗に説明が通りますが、はっきりいえば…


先生の思い通りに動いて、真面目にやる生徒


内申点を高く取るコツはそこです笑い泣き


我が家の息子のように中二病をこじらせて

半端に反抗するような輩は

内申点は取れないのです。


反抗期で悩む母親に、先生たちは何というか?


「正しい発達段階を踏んでます」とか言うよね?


でも、いいですか?


それなら、あなた方が言う正しい発達段階を踏んでる中学生は、内申点は取れない仕組みになってんですよ。


だから…


親は悩んでんのに!!!!


まぁ、でも、もういいんです。いいんです。

何を言っても、内心が取れない家庭の親の

負け犬の遠吠えデスカラ!!


敗因は真面目に育てられなかった、または、そのように産めなかった私のせいですwww


そして、オール3の子でも、併願優遇は取れます。


英検や部活などの加算点を使えば。

内申で2が付かなければ、高校側も相談に乗ってくれます。


我が家もあらゆる加算と、もぎ試験の結果を持って

併願優遇取得に臨みました。

(もぎ試験の結果も考慮してくれる学校は多くありませんし、公には認められていませんが、内申点だけによらない評価の方法は、ありがたいと思う家庭もあるはず。うちはありがたかった…えーん


そのおかげで、併願優遇校の特進クラスを狙えそうです。(それがいいのかどうか、悩むところではあるのですが…)

↑ちなみに男子校なので、こぢろな嫌なはず。


共学に行きたいなら、最後まで頑張れ。