と、言っても解決というか適度な落としどころを探すしかないんですけど無気力


こんな書き方すると性差別に引っかかりそうなんですが…これはもう体感で。

ざっくりとなんですけども。

もちろん、逆なパターンもあると思うんですけど。


(ものすごい予防線)


主語を大きくしていうと

女子の方がコツコツ積み重ねてやれる子が多い

ラストスパート残り3ヶ月でぐわっと成績をあげる…パターンは男子の方が多い


…ように思う。先輩母たちの話を聞いていると。


(多分、女子は毎月体調の波に振り回される時期があるから、それが全く無い男子の方が有利なんだと思う。)


うちの息子も『どちらかというと』そっちな気がするわけなんです。

だからって劇的に…

超ハイスペック偏差値まであがるなんて思ってませんし、あがりませんけども。


ただ


1学期の内申点ギリギリ、ギリギリのオール3ですが

ここにきて模擬テストでは平均偏差値60超え出してきました。


英語の評定は3ですけれども

英検準二級保持してます


これ。


どこの高校の個別相談行っても


「おー、英検準二級持ってるんですね!」

「あっ…はい」

「なるほどぉー。英語得意なんですね!」

「あっ…どうでしょう…」

「なるほどなるほど、評定は…っと…」

「……」

「えっ?!3?英語も…3?!準二もってるのに?」


このやりとり必須。


さぁ、なんでですかね魂が抜ける


私も知りたいです…

こうなると、準二合格が奇跡なんかなと思う…


とほほ…(確かに模擬テストの結果も国語よりは低いし…)


いずれにしても、最終的に併願優遇は二学期の内申点で取るしかないのです。

そして、内申点は劇的には上がらないでしょう。


ということは、オール4やオール5前提基準の私立高校からは絶対併願優遇はもらえないということです。


もちろん。


オール3でも併願優遇を出してくれる高校はあります。

ありがたいことに。


だからありがたく、併願優遇もらっとけと思うんですけどね。


ここに、自己評価を無駄に高めた中3男子の

根拠なき自信家がぶち上げてくる。


「まだ10月だよ?来年2月まで頑張ればもっと上を狙えるのになんでそこで併願優遇取らなきゃいけないわけ?」


おおう。

若者よ。

上を見るのはいい。

確かにあなたの言うことは一理ある。

そう、入試は来年2月だ。

今の成績で語れない。

しかし、ある程度現実も見よう。


自分の力を信じて(多少過信して)上を目指そうとするのはいい。


頑張れ。応援する。


しかし、高校は義務教育ではないの。

だから落ちたら行くところがなくなるの。


確かに、今の模擬テストの結果で目にする偏差値60と、併願優遇校の偏差値は軒並み45〜50だからその乖離に、いや、俺はもっと上を目指す!と思うのはわかる。

わかるけれど、ある意味。


勉強において一年生から積み重ねてきた結果については、残念ながらあなたは偏差値45〜50なんだよと言いたい。

そして併願優遇を取るための評価は瞬発力ではなく、過去実績の方だ。 


瞬発力を評価してくれるのは一般入試なのです。


とは言え…もはや一般入試だけで決めるのは不安しかないネガティブ


なので、併願優遇は一校決めておきたいのだが。


そうなると、過去実績と現在の頑張りの乖離を埋めるためには、併願優遇校の「特進クラス」に入れてもらえるようにするしかないんだよねぇ…

*だいたいの学校は入試結果が良ければ、特進クラスにアップできる制度が設けられています。


どこに着地するのか

まだまだ予断を許しません。