9月は、都立・私立さまざまな高校で文化祭が開催されます。
コロナ禍は文化祭が開催できなかったり、人数制限があったり
で、なかなか見学できなかったけど、今年はどこの学校も
「コロナ禍前」のような形で開催しているところが多いように
思います。
これは、中3生には大変ありがたい。
文化祭や体育祭などは、その学校の生徒の「素」が見えると
思うのです。
説明会などに出てくる生徒さんは、ある意味「選りすぐり」の
生徒さんです。優秀に決まってる。
きちんとしているに決まってる。
でも、知りたいのはそこじゃない。
そこに通う生徒たち多くが作り上げる「学校の雰囲気」だから。
とはいえ、開催日程は割と重なっているため、みてみたいところ
全てに行くのは難しい。
こぢろは、都立をまだ見学したことがないため、都立高校の
文化祭に出かけてみることに。
やだ、楽しい♡(親が喜んでどうする)
今は「クラT」と呼ばれる、クラスでお揃いのTシャツをきて
いろんな企画をやっているんですね。
青春が爆発してました。
体育館では、ダンス部・軽音部・クラス演劇などなど
教室には、飲食模擬店の他、お化け屋敷・プラネタリウム・フォトスポット(さすがインスタ映え世代)
ぶっちゃけ、めちゃくちゃ凝ってるクラスと
なんとも気が抜けたクラスと(笑)
ごちゃまぜ。(でも、それがいい)
この自由な空気感は「都立ならでは」なのかもしれません。
私立の方が、、、なんというか「整然としている」印象があります。
私はこのなんともカオスな都立の空気感が好きですが
こぢろはあまり惹かれなかったらしい。
気持ちはまだ「私立」にあります。
・・・まぁ、私が通うんじゃないから・・・
いろいろ考えると(主に金銭面)都立の方がありがたいのだけど。。。
だって都立高校の入学金て6,000円なんですって。
えええ、それって普段お財布に入っている金額で払えちゃうじゃん!!
いやいや。
まぁ。
はい。
ひとりっこですし。
頑張りますけど。本当に私立に行きたいなら。
でも、金銭的な話を抜きにしても、私は都立高校もいいと思ったんだけどな。
なんで私立なのか?
それは・・・
「校舎が綺麗だから」
・・・なんというか・・・
そこ・・・??
今週末は、今のところ本人第一志望の私立高校の文化祭に
いってきます。