これは、成績が中の下の中3男子(東京)の受験の様子です。


中2反抗期真っ盛りは遅刻もしまくり、授業態度も散々。中3になってやっとそのヤバさに気づき態度を改め出した、意識の低い笑い泣き中3男子の実例だと思って読んでいただければ。

(もし、同じ感じで悩んでいる人がいれば参考にしてください)


併願優遇の私立高校については、大体めぼしい学校の見学や説明会に出席し、あらかた絞れてきました。


推薦や併願優遇には、学校の通知表の評定点が重要で…それは、3年生の二学期の結果をもとにと言われていますが、通知表の評定は模試の結果のように直近の結果を速やかに反映はしません。

(断言)


成績が普通。またはそれ以下の子どもの場合はかなりの確率で劇的に上がることはありません。


個人的な感覚ですが、学校の先生がつける評定点は授業態度や提出物、今までの学校生活で積み上げてきたものが反映されるので、急に態度を改めたとて、速攻で劇的に内申点(通知表の評定点)があがるものではない。

ということを痛感しています。


あくまで我が家のケースですが…


3年生の一学期、ようやく心を入れ替えて通知表がオール3になりました。


そしてこの夏、夏期講習でかなり頑張り、模試での点数(偏差値)はかなりあがりました。

それでも、二学期の学校の内申点が劇的に上がることはないと思います。

オール3をキープすることが精一杯かもしれません。


万が一、提出物や宿題、ノートまとめを手抜きしていると先生が感じたら…おそらくあっという間に2をつけるでしょうガーン容赦ないから〜


なので、併願優遇は現時点の内申点で受け入れてくれる学校を探さなくてはなりません。


「二学期はもう少し成績があがるかもラブ


なんて、お花畑なことは言ってられません。


もし、万が一、二学期に劇的に内申がアップしたとして…そこから、じゃあ、その内申点で受け入れてもらえそうな併願優遇高校を探すとなると…検討する時間が足りない可能性が高いからです。

しかも、併願優遇をもらうには、親子ともにその学校の説明会に参加し個別相談を行っておく必要があります。(基準さえ満たせばいい学校もあるかもしれませんが、今のところまだそういう学校には出会っていません)


親は子どもに期待します。

ギリギリまで頑張って出来るだけ偏差値の高い学校へ、と、願う人も多いでしょう。

私もそうでした。


でも、それじゃ、学校選びを間違う可能性がある。

我が子が入学して高校生活を生き生きと楽しめる場所なのか?

勉強についていくのに必死で行事もろくに楽しめない、毎日ピリピリ過ごすような…そんなのは悲劇です…


さらにいうなら、高校は通過点です。

あっという間に来る大学進学を見据えて決める必要があると思いました。


とはいえ、学力の伸びは夏の時点ではまだまだわからない、2月の受験まで伸びる可能性があるから。


3年生の一学期時点の内申点で決めた併願優遇高校と、来年の2月時点での学力だと、場合によってはかなりレベルに乖離が生まれる可能性もあります。

特にやる気スイッチが入るのが遅い子(男子に多いように感じます)は特にです。


だからこそ、併願優遇高校選択はかなり重要で、ここに一番本人を積極的に関与させる必要があると感じました。


ようは…本命に落ちた時に行く学校だからこそ、本人が行きたいと感じる学校でなければならない。

入学して「こんなはずじゃなかった」と思うようなことにならないように慎重に選ばないと、本命高校に心置きなくチャレンジさせることはできないと思うからです。


中堅以下の私立高校は、大体、二段構えのクラス編成をしているところが多いように思います。


*普通クラス

*特進クラス

と、いう二段構えです。

特進クラスというのは、大体、その学年で1クラス設置されていて、言い方は学校によって様々ですが、「成績上位者が集められてるクラス」です。


部活に力を入れたい子は、頭がよくても敢えてこのクラスから外れる場合もあります。


いずれにしても…

普通クラスが偏差値47くらいだとしたら

特進クラスは52くらい

同じ学校内でも結構差があります。

また、カリキュラムも異なります。

かなりきめ細かく進学指導もしてくれます。


私立高校は生き残りをかけて、生徒集めに必死です。

少子化ですから。

特に都内は数百校という学校がひしめき合っています。大学への進学実績は生徒の集客(敢えて集客と表現)にかなりの要素を占めます。

高校の偏差値が低くても、大学進学実績がよく、指定校推薦枠をたくさん持っていたり、進学指導に定評のある「穴場の高校」は必ずある。


2月までに成績がグン!と、伸びたら、同じ学校の特進クラスを狙えばいいんです。

いわゆる、鶏口牛後です。


ただし!!


そこに子どもが行きたいと思うかは、また別問題えーん


子どもの性格にもよりますしね。

鶏口牛後で調子に乗っちゃって勉強しなくなるなら、牛後の学校に入ったほうがいいし…

牛後で自信喪失して悩んでモチベが下がるタイプなら、鶏口に入ったほうがいい。


我が家は、一般入試で受ける都立高校・私立高校は安全圏ではなくチャレンジ(これは本人の意志)するため、併願優遇高校選びが、かなり重要になるんです……


ただ、本人は親ほど真剣に選んでないですね。


*共学で綺麗な学校


それだけで決めてるようなもんです……


ざっくりすぎるだろ…あせる


こちらとしては見学していくうちに「ここ!」という学校に巡り会えるのでは?と期待していましたが、本人の反応はどこも薄めです…


9月10月は文化祭ラッシュです。

都立高校はこの文化祭の機会に一気に回りたいところです。コロナ禍を抜け、今年はどこも割と文化祭を開放している学校も出てきたように思います。

(でも、未だ抽選などで制限している学校も多い)


自分にしっくりくる学校は見つかるでしょうか汗