おととしの12月にPTA会長を引き受けることにして、去年の4月からPTA会長スタート。


小学校では委員会委員は何度か経験があったものの本部役員は初めて。

なのに会長笑い泣き


大丈夫なのか?!と思ったけど、メンバーに恵まれて極めて楽しくやれました。

何よりもP協という、各中学校のPTAを統括?する組織に出てくれた副会長に感謝。


P協は、教育委員会に毎年、教育予算の申請をして直接物申せる組織体。

不登校対策や、各校の施設の老朽化対策、教員増員やICT支援への予算増額など、いろいろ申し入れできる。なので、ありかなしかと言えば、ありな団体だけど、それ以外にもいろいろ会議が多くて大変。そこを引き受けてくれる副会長がいたからこその、私も会長ができた…と、思うのです。


とはいえ、それ以外は頑張りましたニヤリ


学校や学校支援本部、学校運営協議会…それら組織との連携や円滑なコミュニケーションをとって、生徒達のための環境作りができたし。


いろんな場面で、保護者からの協力もかなり得られました。

コロナ禍が落ち着いて?きて、活動も少しずつ再開。


任意加入や活動のスリム化は大切だけど、生徒達にとって必要なことはやろうね、と、他のメンバーとも話し合い(ここの価値観があうメンバーでよかった)今年度は、学校側の要請や生徒達のメンタルを守る意味で、昼休みの保護者見守りパトロール…を、新しく実施しました。


これは、とある生徒が荒れ気味で、そのための見守りなんですが、それをあからさまに打ち出すわけにはいかず、全学年を見守るのが前提。


活動はスリム化するという流れとは逆行しますが


1.学校が人手不足で困っていた


2.この活動は当該生徒が卒業すれば不要になる、つまり1年間で完結できる


でも、何より…これから受験を迎える3年生の子ども達が不安に思っていた…ということで実施に踏み切りました。

だってPTAって子ども達のための活動でしょ?


もちろん、いろんな保護者がいて全員が賛同してくれるわけではない。

でも、うちの学校の保護者は少なくともPTAを糾弾したりする人はいなくてありがたかった〜


非加入もゼロです

無関心な人もいるけど、それでも変な話…「脱会します!PTAはおかしい!」と言う人はいない…


まぁ、強制加入なんてしてないし、役員や委員の選出も、緩くやってますからねおねがい

決まらなければ、抽選にもなりますが、みんな「当たれば仕方ない」くらいの気持ちでくじを引くので、そこまで後ろ向きな人はいないと思う。


まぁ、そもそも緩い感じのPTAなので、よくも悪くもそこまで熱くなる人はいないウインク


それくらいがちょうどイイ


5月の運動会ではお揃いの手作りTシャツを着て

PTA専用のパソコンとWi-Fi環境を導入

昼休みの校内見守りパトロールを実施

行事ごとのお手伝い(全保護者への協力募集) 

学校運営協議会とも懇談会を行い

スポーツ大会には差し入れと応援幕をもって応援に


ちょこちょことやってました


活動のモットーは

緩く楽しくLOVE&PEACE


やるかどうかの判断は、それが子どもたちにとって必要かどうか?子どもたちのためになるのか?でした。

そして、そのことによって学校や保護者が安心するのかどうか?でした。


この時期って、ネットでもPTAについていろんな意見が溢れると思います。

その多くはネガティブなものだったり、批判的なものだったり。

もちろん、正直、ひどいなって思うPTAもあります。


ただ、それはPTAが悪いのかな?だってPTAって単なる枠組みでしかないんです。

それをどう運用して、どう使うかは、それを構成している人たちです。

(そこにはもちろん教員も含まれます)


うまく運用したら、よいものになる。

私はそう感じました。


だけど、いろんなしがらみや、各学校のPTAの歴史があって変えられず辛いものになってるところもあるでしょうね……あと、変な人が牛耳ってると…難しいです。

また、学校側の、特に管理職である校長、副校長のお人柄にも多分に左右されますし…


私はすごくラッキーな時に、会長をやれた。

これは奇跡かもしれない。

大変だったけど、やってよかったと思えます。


こぢろがしょっちゅう問題を起こして、正直、おまえ会長なんてやってる場合か?!と、自分で自分に突っ込むこともしばしばでした。

しんどい時もありました。


でも、やってよかった。

と、思うのです。


私は別に大きな理想を持って生きてるわけではなくて、自分と自分の息子、息子につながる子ども達が楽しくいられるようにあってほしい。

それくらいしか考えてません爆笑

究極、私と私の家族、それらにつながる人たちが幸せでありますように、としか思ってません。

ただ、そのためにはやっぱり、ある程度地域社会が住みよくないと、その幸せの実現が難しいなって思うんです。なので、会長も引き受けた、って感じです。


結果、予想以上に楽しかった。


来年度は新たな役員さんに引き継ぎです。

この役員選出もとてもスムーズでした。

やりたいと言ってくださる方が多かったからです。

残りませんか?と、言っていただいたことありましたが、残りません(笑)


新しいメンバーで自由にやって欲しいと思ったからです。

何事も風通しよく!


とは言え、実は、学校運営協議会の委員としては4月以降も残ることになりそうです爆笑


息子の卒業した小学校では、読み聞かせ活動を継続してるのですが、どうやら学校支援本部として本格的に活動しないか?という声掛けもいただいています。


4月からは、少し新しい動きが出てきて、私の生活も変わりそうです!


が、、、何より


息子の高校受験生活が


スタート!!!!!まずはここだわえーん