こぢろが一年生の頃から

小学校の読み聞かせボランティアを始めました。


学校支援本部に属するチームで

学校の休み時間だけでなく

授業にも入る活動をしていたので

読み聞かせボランティアといっても

毎月一回勉強会があって

そこで、読み聞かせの先生や他の読み手(お母さんたち)さんにも聞いてもらって

初めて子ども達の前でも読める


割としっかりした組織?!でニコニコ


絵本リストもビシッと決まっていて

最初はなんだか厳しいなぁと思っていたのですが

学校内で全ての子ども達に関わる活動なので

ある意味当然だなと思うようになりました。


新参者のつもりでしたが気づけばこぢろも卒業して

活動歴8年目の中堅クラス?!に爆笑


絵本の読み聞かせが中心ですが

授業時間に開催する『おはなし会』では

素話、語り…と言われる、絵本なし口頭でのお話(暗記)が行われます。

10年単位で活動している方々は、持ちネタが10も20も…多い方は50くらいあるのですが…

私は、ここ数年やっと取り組み始めたので持ちネタは3つ。

その最新作wが『かちかち山』です。


読み聞かせを始めた当初は、素話なんて無理だ!と思っていたんですが、年を重ねて老眼気味になってくると…絵本を読むのに文字が見にくいwww


だから素話への移行やむなし!となるのだと最近思い知りました爆笑

あー。歳はとりたくない。と、ちょっと思った。


かちかち山。

いろんなパターンの話はあるものの、まぁ、大抵のみなさんご存じだと思います。

ばあさまを殺した狸が、うさぎに敵討ちされる物語です。背中に背負った柴が燃え、火傷したところに唐辛子味噌を塗り込まれ、最後は泥舟に乗せられ溺れて死ぬという。まぁ、因果応報なお話です。


五大日本昔話のひとつ。

(桃太郎、花咲じいさん、猿かに合戦、舌切り雀、かちかち山)


近年、残酷な描写はカットされ、まろやかになっている絵本もあるとか。


しかし。


語りで使うかちかち山は違います。

昔ながらのかちかち山。

手加減なし。


↑こちらに収録されている『かちかち山』


東京子ども図書館編纂の、語りのための本

おはなしのろうそく。から覚えます。

大体12分くらいのお話です。


今回お話を頭に叩き込むのに約3週間。

叩き込んでから、微調整するのに1週間。

そんな感じでなんとか覚えます。


私の持ちネタは

グリム童話の『ついでにペロリ』

アイヌの昔話『クナウとひばり』

そして、この『かちかち山』ですが…


私、日本昔話が語りやすいかも?凝視という気持ちになってきました。

ベテランの語り手さんは、みんな得意分野を持っています。

私は…

日本昔話BBAになろうかな?爆笑