更年期のホルモン補充療法は効果が出てきて

数値も改善

体調もかなり良くなってきました。

更年期で苦しい思いをしている方で

ホルモン補充療法を検討している方

一度試すのはアリだと思います!

婦人科で診察を😊

保険適用です。



夫は体重100キロ切ってから

なかなか減量が進みません。

あと15キロは落とさないといけないのに💦

食事だけでは限界

運動しないと落ちないですね…

ただ、痛風は半年以上再発してません



PTA会長の仕事、いよいよスタートしました

3月から引き継ぎが始まり

何かとバタついていますが

仕事の早い書記さんのお陰でスムーズです

役員経験者の副会長も頼もしい

くじで集まったメンバーなんですけど…

(できるメンバーが集まったのでくじそのものが実は仕組まれてたのではという疑惑が持ち上がる始末w)


いろいろ取り沙汰されるPTA

ですが、すでにかなりのスリム化が行われていて

会費もかなり減額


減らす、やめる、に対する抵抗が少ないので

今年度も

*慣例的な歓送迎会は廃止

*年間の会議数を5回から4回に減らす

は、サクッと通りました。


それから、原則全員参加。という表現はやめて

加入をお願いします…という言い方に変更。

入学式の後の保護者説明会でお話しました。

そうなると加入者は減るかな?と心配していましたが杞憂、今年もほぼ100%加入でした。

よかった…


1年間ではたいしたことは出来ませんが

どうでもいいことを毎年こうしてるから…という理由で続けているのは、変える予定。


すごく細かいことだけど、PTAの口座の代表者が会長になってると、名義変更手続きに会計と会長と両方の手が必要になる。


会計名にしておけばいいじゃん…💦

↑口座の代表者というのは『会の代表者』という意味ではなく、あくまで口座管理の代表者って意味なので会計名でも問題ないのを確認しました。


そしたら会計さんが自分のペースで名義変更の手続きに行けばいい。

いちいち会長と予定を合わせて一緒に郵便局…

こういうひと手間増えるようなことが

地味に時間を奪っていくので、今年から会計の名前に変えます。


学校で何か気になることがある時、保護者の代表という形で直接校長、副校長に面談の申し入れをしやすいPTAという団体は、多分あったほうがいいのではないかと、この1ヶ月で思うようになりました。


が、なんだかんだで役員を引き受けるのはハードルが高い状況なのも事実。

ここをどれだけ下げていけるのか…

なかなか難しいところですね🥲