コロナの感染者数も大分落ち着き、控えていた部活動の試合なども再開されるようになってきました。
こぢろの野球部は、人数も少なく、もともとそこまで活発ではなかったけど
やっと公式戦などの話も出るようになりました。
監督さんの顔が広い分
練習試合を入れてもらったり
ただ、よく聞くと隣の区だったり…
移動範囲が遠すぎて!!
自転車で行くというので
引率サポートに久しぶりにいきました。
片道6.5km
往復13km
死ぬかと思った
電動自転車を、買っておけばよかった…
当たり前だけど
常に歳を重ねていて
今が一番若い…この先は老いるしかないのだと…
痛感
たった2年前の私と
今の私
明らかに老いてる!!
若者たちの自転車を漕ぐスピードについていくのが辛いです。
(次回は電車で移動してくれるそうです。今後もそれでお願いします……)
それでも、まぁ、久しぶりに
こぢろ達の野球の様子をゆっくり見ることができました。
半年振りくらいに
野球人口は減っているのは本当です。
他校と合同でないと9人揃わないし
練習試合をするにはそれぞれ数校ずつの合同チームが必要…
この日も、初対面のメンバーと早速みんなでアップを開始
それでいいのか?と思うようなフォームですけど…
まぁ、私はそもそも運動音痴なので
それにあれこれ口出しすると
怒られますからね〜
黙って見てます
この日は良いお天気でひなたにいたら
暑くて!!
でも、ずっと日陰にいると冷えるし
ひなたと日陰にを出たり入ったりして
そっと観戦していました
この日は引率の人手が必要だったので
私がついていくことも異論のなかった
こぢろ
でも基本はあまり来てほしくなさそうです
「はずかしいよ」
の一言。
どうやら、公式試合を観に行くことも
難しそうです…
(こっそり行こうとしてますが)
こっそり行くことも含めて(笑)
あと何回こぢろ達の野球やってる姿を
見られるだろう
はっきり言って
こちらが考えるほど
野球にのめり込んでる風もなければ
チームワークを学んでる風もない
一般の人たちが考えるような
『野球を通じて学んだ何か』
が、あるようには到底見えませんが、、、
それでも、小4の終わりから始めた野球を
なんだかんだで中学に入っても続けているのは
本人なりに何かあるんだろうと思います
野球なんてとんでもないと思ってた私が
グラウンドでこぢろの野球姿を見るのが
楽しくなっていたのも
そして、もう、そんなに見られることがないことに
寂しく思うのも
我ながら意外です
まだまだ幼いけれど
子離れの時が確実にきている私たち親子は
新しい関係を作るのに今お互い試行錯誤しています
だから、本当に毎日がひどいぶつかり合いで
しんどい。
あと何回バットを握るこぢろを
見られるかわからないけれど
残り少なくなってきた時間を
楽しむことができますように