パラリンピックが始まりますね。
もちろん、パラリンピックの選手には頑張って欲しいと思いますし、このような状況下で開催なこと、本当に気の毒に思います。
それは、オリンピックの時も思ったんですけど。
さて、東京都の小中の子どもたち。
本当ならば『学校連携観戦』という枠で、オリンピックの試合を観に行けるという話でした。
それは本来ならとても貴重でありがたい経験。
でも、例の如く無観客試合となり、それは叶いませんでした。
残念だけど、ホッとしたのが本音です。
ワクチン接種も進む前でしたし。
パラリンピック。
感染者数が減らず、都内は医療崩壊が伝えられる中ですから、オリンピックの時より状況が悪い。
当然パラリンピックの観戦なんて無しだと思っていたのですよ。
そんなの当たり前くらいに思ってた。
ら。
ほとんどの自治体が中止を決める中、うちの自治体は確かに中止を宣言はしてなかった。でも、行きます!とも行ってない。
突然、学校からメール。
希望者は観戦に行けるよう手配するので、希望する人は明日の夕方までに学校に連絡してください。
とだけ、来たんです。
*観戦は希望者のみ
*どの競技になるかはわからないけど、だいたいの日程はこの日とこの日あたり
*観戦にあたっての行き帰りの手段は一切言及なし
*希望しても申し込み多数の場合は行けないかも
ということだけがさらっと書いてあり。
メールが来たのは夜の8時。
申し込み期限は明日の16時。
…こんな雑な希望の取り方ある?と、思っちゃいました。ろくな説明もなく、行きますか?行きませんか?
雑か!!(笑)
まぁ、もしかしたら連絡をくれた学校側も、教育委員会からの指示で仕方なくメールしたのかも…と、思いました。(行かなくていいですよという暗に伝えたかったのかも)少なくとも、ぜひ参加してください!という空気は全く感じませんでした。
しかし、ワクチン予約の対応でも感じたけど、うちの区は非常なトップの自治体なんだなぁと。
(次回の区長選、極めて重要かと思っています)
それでも、巷で言われているような「学徒動員」とは思いません。
有無を言わさず、ではないから。
あくまで『希望者』のみです。
なので、我が家は欠席です。
こぢろ単体で考えたらフルワクチンで14日経過済みなので、おそらくそこまで問題ではない。
ただ、おそらく今回『他校の生徒』とも一緒になるだろうし、そもそも今は都内の医療機関はコロナでパンパンです。
熱中症やら万が一何かあったら?
引率の先生の負担は?
それでなくても医療従事者の方は悲鳴をあげてる。
そんな人たちが『今はパラリンピックの観戦はやめてほしい』と声をあげているので…
パラリンピックの選手の方々には申し訳ないのですが、観戦はやめました。
ニュースで『子どもの学徒動員はやめよ』という論調を見たので、それはちょっと違う気もする…と思ったので書きました。
子どもや親が拒否したら行かなくてもいいし、それによるペナルティもありません。
うちの区では。
つまり、行きたい人、行かせていいと思ってる家庭のみの参加です。
それは、学徒動員とは言わないよな?🤔と、思ったので…
じゃあ、果たしてどれほどの希望者が実際いたのか?という話ですが…
多分、全校生徒の1割くらいじゃないかと思います。
やはり、みなさん思うところあるようです。
そんなにパラリンピック、パラリンピックというなら
テレビで大々的に放送したらいいと思う。
オリンピック並みに。
それはしないで、教育的価値がとか言われても。
綺麗事だよね。
採算度外視で放映したらいい。
そっちの方がよっぽど選手と子どもたちのためじゃないの?と思います。
それにしても、敵はコロナ
わかってます。
が、本当にいろいろギスギスした世の中💦
来年の今頃はみんながもっと笑っていられるのかなぁ…最近少し悲観的になってしまいます💦