こぢろの受験は残念な結果に終わりました。
自宅近くにある、私立中高一貫校のみに絞り1日と3日の二回受験して散りました。
塾の先生から1月に受験がスタートする埼玉や千葉の中学校を練習で受けておき、合格をもらい、本命に向けて勢いをつけては?というアドバイスをいただきましたが…
「俺、受かってもそこには行かないよ?」
「その学校に行きたくて受かる人もいるんだよね?それ、失礼じゃない?」
と、いう至極真っ当な意見を言いまして。
意見はまともだけど、君はそんなに余裕がある成績ではないんだが?と思わなくはなかった(笑)
ただ、別にそこ以外は行きたい学校あるわけじゃないからという本人の意見を尊重して。
本命一校のみの受験となりました。
偏差値は決して高くない。
無理をさせるようなレベルの学校ではありませんでした。
でも、ダメだった。
それが今のこぢろの実力なんでしょう。
客観的に我が子を見るいい機会となりました。
そして、周りのお友達の結果もポツリポツリと入ってくるようになりました。
都立中が本命のお友達はまだだけど。
東京の私立の場合、1日から5日までにあらかた終わります。
複数校受験するケースが多いので、こぢろのように全滅という子は珍しいのですが…
それでも、今年は『全勝』とはなかなか行かないみたいで。
小学3年生から準備して有名塾の選抜コースにも通って、東京の御三家を狙っていた友達が…本命に落ちてしまい落胆中。
(もちろん、他の超有名進学校は合格しているのでそれだけでもすごいと思うんですが💦本人にしてみたらやはり「そこではない!!」という思いが強いらしく…難関校になるともはや1点2点を争う熾烈なレベルなんだなぁと実感)
でも、何よりもびっくりしてしまったのが…
幼馴染みの全落ち。
彼もとても、優秀で、正直「どこかには合格するだろう」と誰もが思っていたので結果を聞いた時は言葉が出ませんでした。
嘘でしょ?と。
もちろん本人だって全部落ちるなんて思ってなかったはずです。だって、3年間受験勉強に打ち込んできたのだから…(そのために早々に野球まで辞めた)
なんだろう。
受験、容赦ないな。
と、改めて思いました。
ショック度合いは我が家よりも深刻で…
どう声を掛けたらいいか悩みましたが、学区の関係で小学校は別々だったけど、中学校では一緒になることを喜んでもらえて、それはそれでよかったかな😊
今年の受験は厳しい、そんな声も聞きました。
とはいえ、合格してる人はしているので、ことさらに今年は厳しかったと思ってはいませんし、そうやってこぢろを慰めるつもりは全くありません。
ただ。
世の中に出てくる情報は圧倒的に『合格しました』という情報が多いです。
テレビで受験ドキュメントやってましたけど(芸人さんの娘さんとか)合格しているし、ブログでも合格体験の情報多いんじゃないかな。
そりゃそうだよね。
合格は嬉しいことだし、公表できることだもん。
だから、つい、自分ばかりがダメだったと思う人がいるかもしれません!
でも、不合格だって当たり前にあることだし。
全落ちだって身近にあることです。
合格した子がいれば、不合格だった子もいます。
合格出来なかった、と、必要以上に落ち込むのはやめましょう!
意外といますよ〜
ほら、ここにも!!😆
一足先に、挫折を体験した。
それなりに勉強して積み重ねてきたものはある。
こぢろの受験スイッチが入ったのは夏期講習からでした。それでは遅かったことも、本人は自覚しているはずです。
そして私自身も子どもと向き合ういい機会となりました。この1年間の中で何度もぶつかりました。
つかみ合いの喧嘩にもなりました。
でも辞めなかったのは、その勉強は受験のためではなくて、この先必要になる勉強をしているからだ…と感じていたからです。
小学校で学ぶ内容は勉強の基礎です。
これがなければその先が広がらない。
こぢろは屁理屈大魔王です。
「何のために勉強するの?」という問いにわかりやすい答えを準備する必要がありました。
そうしないと彼は…
本当に勉強しない
↑誇張ではなく、一切やりません。宿題すらも!!
だから「受験」という短期的な目標を決めてみたんです。
でも、長期的には人生で必要となる勉強の基礎を固めることでした。
…こんなことしなくても、自発的に淡々とやる子どもだったらどんなに嬉しいでしょう😂
ただ、これもまた親の思いの押し付けなのかもしれません。
2月は一切口を出しません。
好きに遊べばいい。
そして…
その先どうなるかなぁ??
4月からは中学生です。
私も相当気持ちを切り替えていかないと!!
青年は目を離せ。心を離すな。
の、時期に突入ですよね。
気をつけないと小学校と同じ調子でやっちまいそうで怖い怖い。
ここから先は、子ども達が楽しめる企画のために頑張るつもりです💪
緊急事態宣言が延長されて、また、学校行事やイベントが吹っ飛びましたからね〜!!
もちろん、延長された期間はしっかり自粛して大人しくしてるつもりです。
うがい手洗い三密回避も守ってます!
マスクは不織布使ってます!
が。
不遇だった今年の6年生。
一つでも楽しい思い出を、作ってやりたいという気持ちがメラメラと燃えています😊