緊急事態宣言が出て、2021年もこんなんか〜
って気持ちと。
それでも一斉休校にはならなくて、少しホッとしている気持ち。
ただ、野球活動はなぜか早々に休止となりました。
6年生の試合も全てストップ。
屋外で、身体的接触も少なく、他のスポーツと比べても一番リスクが低いと言われているのに。そして、やり方によっては、もっとリスクを下げるやり方もあるのに。
(低学年、高学年に分け、少人数で短時間の練習をやるとか、やりようはあるのに、なんでゼロかイチかしかみたいな考え方しかできないんでしょうか。まだ、何年も活動可能な低学年と、もう卒団が目の前の6年生と、その重みは違うのにね。。。と、思うけれど、野球の世界の人たちは思考が古くて堅いので仕方ないと諦めてます。)
もちろんコロナ感染は避けなければならないけど、何もかも闇雲に停止、中止、は違うと感じています。
それじゃあ、何も知見が得られていなかった一年前と何も変わらない💦
それにしても、今全国民がやってる感染症予防対策で、今季のインフルエンザは今までと比較すると、ほぼ「無いに等しい」状況だそうです。
東京都感染症情報センターによると定点報告疾病集計表で、12月28日〜1月3日のインフルエンザ発生数は「1」だそうです。その前の期間も1週間で定点報告は3〜4程度。
↑うがい手洗い三密回避。体調が悪い人は出歩かない。を実践したらインフルエンザの封じ込めできたってことよね。。。それでも、増えるコロナってほんっとーに厄介なんだという認識は深まりました。
ちなみに、学校の登校については各家庭の判断で、怖いと思う家庭は休ませてもオッケーとなってるみたいです。
選択できるのはいいことだと思います。
ただ、今、学校は相当いろんなことを制限しているし、コロナ以前のように、体調悪い子が登校してくるってケースは皆無だから…そこまで感染リスクが高いとは思えませんり
しかも、公立小学校だから通ってくる子どもたちも『範囲が決まってる』わけで。
先生たちは確かにいろんなところからくるけど……それでも、人数は限られているので…
都心に通勤する人たちよりもグッとリスクは下がると思われます。
そもそも人はリスクゼロでは生きられない。
コロナ以外にも病気はあるし。
事故に遭う可能性だってある。
明日が絶対来る保証されてるわけではない。
と、いうことを目の前に突きつけられているのが去年からですよね💦
それを受け入れて、自分がどう生きるかを、自分で決める…そんな時代になっているのかも。
何もかも自分に都合のいいようには生きられないのは……
約束のネバーランドのエマを見てたらわかるじゃん(笑)と、思ってしまう今日この頃です。
年末年始は、ステイホームということで鬼滅の刃ロスからまんまとジャンプの罠にハマって
約束のネバーランド→呪術廻戦
あと、スパイファミリーも。
漫画面白い〜😆
そんな中、久しぶりに『十二国記』のアニメまで見直してしまって。(Netflixで見られる)
そしたら、久しぶりに、小説も読みたくなって…
また買ってしまった。
十二国記の中では『図南の翼』が大好きです。
おばちゃんになっても、面白い。
こぢろにも読んで欲しいなぁ〜と思ったけど、いまいち興味示さず。
国を治めるということ。
それは途方もない判断。怖さを引き受けると言う強さと、背負う覚悟が必要なんだということがわかります。
同時に。
国を作るのは、王ではなくて国民1人1人であって、民がいない国など国でない!!っていうのがいいよね。
私たち1人1人の声なんて届かない。
有象無象が何を言っても変わらない。
そう思っているけど、その『有象無象』がいなければこの世界自体が無意味という…この、なんとも矛盾する感覚。
この年齢になって読み返す十二国記はまた、新鮮デシタ。
年明け1回目のブログ。
話題があっちこっち飛びました💦
今年はどんな年になるとしても、楽しむ気持ちは忘れないでいよう!
こぢろ、受験まで二週間。
半分諦めてますwww
でも、もう、いいや。
結果ではなく、ここまで頑張ってきたその過程に無駄はない!!(負け惜しみに聞こえてしまうけどね💦)