もうみんな大体わかってた。

GW明けても無理だよね、学校。

5月末になると思ってた。

あとね、きっともう団体でやるスポーツとか。
年内は無理かもねって思う。

ここ東京は未だ緊急事態宣言真っ只中ですが、GW明けと共に「あれ?解除になりました?」状態ですもの。

くる。きっとくる。

次の波が。

そしてみんなわかってる。
多分子どもは大丈夫なんだよ。
ただ、そこから同居の高齢者やらに感染が広がって医療崩壊…みたいなことを避けるために耐えてる。

何せ老人大国ニッポン

日本って、スウェーデンやら北欧をありがたがる傾向にあるよね。
福祉とか教育とか。

でも、私今回のことで思いました。

スウェーデンはスウェーデンの文化や死生観に基づいた仕組みや対処の仕方があり、それを日本に持ち込んだとしてもきっとうまくはいかないんです。

日本人の価値観や死生観とはかなり異なる。
いい悪いを言ってるんじゃなくて。

私自身、祖母と義両親、実父を看取っていく中で痛感した。
自分も含めて、日本人は「のぞみがあるなら出来る限りの延命を」と願ってしまうものなのだと。

そして、また、それを可能にする高い医療水準。

だから、きっと無理だと思う。

枯れたら死ぬ。という価値観は日本人にはあまり…ない。

ちなみに、私自身はだいぶ「枯れたら死ぬ」「逆らわず死ぬ」という方向に気持ちが向いてきていますが…
実際自分が死に直面したらどうなるかわからない。
でも出来るだけさくっと逝きたい派です。

どうでもいいけど。
これだけ、ソーシャルディスタンスが叫ばれ、スーパーのレジには立ち位置のテープが貼られ、レジの前にはビニールのれんが設置され、離れて!離れて!と言われているのに、今日買い物行った時のBBAはめっちゃくちゃレジで詰めてきてかなり不愉快でした。

「あなた方お年寄りのために私たちこんなに気を使って生きてるのに、当の年寄りは一切気にせず我が道を行く」というのを肌で実感しました。

長生きしたけりゃ、ソーシャルディスタンス取ってくれ!!

だいぶメンタルが荒れてきてますね〜。私も。苦笑

あと3週間。
収束に、向かうといいのですが…
あまり楽観できない感じです…

みなさんのお住まいの地域は徐々に収束していきますように🙏

東京は〜
…ちょっとまだもう一波乱ありそうだけどね…
歌舞伎町あるし。。。