少し前に遡って。
一斉休校のニュースが流れた直後。
やるべき?
中止すべき?
ものすごく意見が分かれました。
部全体ではやめようということは決まっていました。
大人、子ども合わせて80名を超えるイベントで、おそらくもう学校は施設を貸し出してはくれないだろう、と。
高学年と保護者指導者だけでは?
それなら40名と半分以下になる。
それでも、小中高一斉休校が決まるほどの今…指導者たちもリスクゼロではない以上、いい顔はしないだろう。
が。
何もなし。
それは6年生があまりにもかわいそう。
みんな卒団イベントをとても楽しみにしていました。
毎年恒例のお楽しみ。
特に近年、部の運営負担軽減で、野球以外のお楽しみは取りやめになっています。
BBQやクリスマス会。
それは、運営役員としてはありがたい!笑
そこまで面倒見切れねぇ。というのが本音。
だけど、だからこそ卒団イベントだけはやりましょう。残しましょう。年に一度くらいは頑張りましょうというイベントで。
まぁ、それだってオリジナルの卒業記念品やら動画やら…めちゃくちゃ大変なので、これ必要?ここまでやる?やりすぎじゃない?とか、悩みも多かったんですけど…とにかく準備万端だったわけです。
私も、もと管理部宴会企画課(笑)の経験をフルに発揮して綿密なタイムスケジュールと企画の準備。
運営役員として、この頃は毎晩LINEを通じてあれこれ意見をやり取りし…
結果。
地域のレンタルスペースを借りて、高学年とその保護者約20名だけで、こっそりひっそりとやりました。
部としてではなく。
「仲良しグループの集まり」という形で。
で、やるならやるで、安全に楽しく!!ってことで。
マスク着用
検温実施
除菌徹底→もちろん換気も
飲食禁止→水分補給のみ
このせいで、兄弟姉妹の未就学のチビちゃんが参加できない、などもありましたが…
そして、高齢者と同居のご家庭は参加を控えるなどもありましたが…
それでも、開催できました。
バルーンアーチ🎈
(私作。趣味はバルーンアートです)
みんなで楽しめるレクリエーションゲームで、チーム戦!
早押しクイズ合戦もやったし、スポンジタワー競争もやりました😊
とにかく、みんなで楽しめる。
そんな会にしたかったから。
勝ったチームには優勝カップ🏆
記念品のお渡しをして…みんなでオリジナルムービーも見て…
あれから10日以上たちますが、みんな元気です😊
6年生のみんなは、すごく喜んでくれました。
急な休校。
謝恩会は中止。
卒業式も縮小。
卒業までの楽しい一か月のはずが…とんだ『我慢生活』になってしまい。
もちろん、落ち着いてから。という意見もありました。
そして、本当は落ち着いてからみんなでお祝いしてあげる方が良かったのかもしれません。
でも、落ち着くのって…
いつ?
GW頃に、卒業おめでとう!!
…って言われても…嬉しくないわけじゃないけど、なんかピンとこない…よね、きっと。
強硬した感もありますが。
後悔はしてない。
子どもたちの笑顔。
お母さんたちの涙。
感染拡大を防止すること、大切だってわかってます。
だけど。
ゼロリスクはありえない。
交通事故に遭うかもしれないけど、みんな車には乗るでしょう?
そんな気持ちでやりました。
やらない。ことは、一番楽な選択肢でした。
やらなければ、リスクはない。
心配もないし、責任問題も起こらない。
楽なんです。
あれこれ考えなくて済む。
逆に言えば一斉休校の直前だったからできたということもあります。何かあっても、学校には行かないから学校に広げることはない、という判断もありました。
そんなこんなで、この思い出が、今のちょっと不自由な生活前の最後のお楽しみとして、子どもたちの心の支えになってたらいいなぁ〜と思うのです。