敷地内同居の義母が亡くなってから一年が経ちました。


いかにも仏花は嫌だと言っていたので

あまり仏花らしくない感じで


春らしいお花をお供えしました。

敷地内同居というこもあり、さて、義母が亡くなった後の相続どうなる?(義父はもう20年近く前に亡くなっています)
とか、近所の方も興味津々です。

ほっといてくれ!笑

と、思った時もありました。

夫には兄弟が一人。

遺言書はなかったのですが、亡くなる直前に義母は二人を呼んで口頭で説明していたようです。
もちろん、そこには何の効力もないのですが、基本当事者間が納得すれば財産の分け方は自由。

兄弟間で話してもらって、揉めることなく終了しました。手続きに時間はかかったけど💦

税金も納めましたよぉ…
この税が、きちんと国のために役立てばいいなぁと思います………

*亡くなる前だと、話せなくなるけど、元気なうちには話せない遺産相続の話。終活なども流行っていますが、まだまだそういう話を持ち込むと怒るシニア世代が多いのも事実。
難しいですね…

でも、いろんな手続きが終わって。

もしかしたら、やっとこれから純粋に義母の死を悼むことが出来るのかもしれないと思いました。
遺品なども、一年が過ぎたのでそろそろ整理して行っていいのかなぁ…と思います。
実は、一部屋分だけは片付けたのですが…それが結構大変で。苦笑

人はいつか死ぬ。
その時がきたら潔く逝く美しさを、私は義母から教えてもらった気がします。

私も、見習いたいものです……