入部するときに聞いたのは
「土日のどっちか練習。他試合が入ることもある。たまに祝日。平日は木曜日の放課後」

真っ赤な嘘でした。

はっきり言って東京都内で野球やる。
それは、とんでもなく贅沢で面倒で大変な話。

学校の校庭でやれば周辺住民からの苦情。

外部グラウンドを借りるには抽選。
そして、場所によってはこれまた周辺住民からの苦情。

野球って…
ボール飛ぶし。
飛んだボールは硬くてぶつかると危ないし。
車に当たればもちろん凹む。
瓦に当たったら割れることも。

「声出せ〜!!!!」

しか、言わない(みんなではありません)指導者もいたりして。
とりあえず大声を張り上げることもあり。

…まぁ、そりゃ迷惑だと思います…😭

すみません。

正直。

東京で野球なんて土台無理なんだよ。と思うことしばしば。

広い土地があって。
周りには住宅がなくて。
思い切りのびのびできる環境…

そうでなければ、いつ、苦情が来るかビクビクしながらやらなくちゃいけない。

でも、やる。
やるんです。

やっぱり、子ども達は野球が好き。
楽しい。そういうと、なんとかグラウンドをおさえて、練習や試合をやらせてあげたい。

というのが、指導陣の思い。
(私としては、そうまでしてやる必要ある?ですが)

結果、こんな雨の日ですら


一日全ての練習が中止とはならず。

まず、朝練は中止。
でも、お昼から試合や午後からの練習は「様子見」

様子見ですよ。様子見って単語好きだよなぁ〜

みんな、自宅待機。

ちなみにこの日は10:00頃雨が止み、各グラウンドの驚異的な回復力によりお昼以降は予定通りやりました。

極寒でも、猛暑でも、中止するって思考にはならない。

アタマがおかしいのかな?
て。思うこともあります。
正直なところ。

長時間やればいいってもんじゃない。
猛暑は熱中症が怖いし。
極寒は体が縮こまって怪我も増える。

もう少しいいやり方があるだろう?と。

野球そのものは悪くないのです。
楽しいスポーツの一つ。

でも、それを取り囲む環境、体質、とにかく…本来の野球じゃないところの問題がありすぎる。
やってる人の思考がダメ。
変わろうとしないんだから。

思い込み。
柔軟性のなさ。
旧体質。
癒着。

そりゃ、野球人口減りますよ。
他にも楽しくて、スマートなスポーツはたくさんある。

この一年でいろいろ見えた。
私個人ならやめてます。

でも、こぢろが楽しいというから。
(うまくはない)
こぢろがやるというから。

やるしかないのです。。。

少年野球運営役員の母たちあるある
「スマホには複数のお天気アプリがインストールされている。」