こぢろも小2後半戦。
担任が変わり、どうなるかとビクビクしていた一学期。
夏休み前の個人面談は、あっさり15分で終わり。
「先生、いいんですか?!」
と、聞くと、先生は何が?というように
「問題ありません。」
と、返してくださいました。
就学前健診で発達障害を疑われ。
発達相談に行けば「…なんで引っかかったんでしょうね?」と言われ。
入学したら学期に一度。先生から呼び出され。
落ち着かなかった昨年からしたら
怒涛の安定力。
こんなに気楽に過ごしてていいの?!
夢のよう!!(パアァッ〜)
もちろん、公開授業の度に先生に確認には行ってましたけどね(笑)
うちの子、大丈夫ですか?と。
でも、その度に「問題ないですよ〜」と軽く流されておりました。
が。
ついにキタ?!
先生から直電。
どどどどど、どうしました?
「あの〜…給食のことなんですけど…」
「給食…」
「こぢろくん、玉ねぎが。。。」
そこか〜〜〜〜
こぢろの嫌いな食べ物。
それは
ネギ、玉ねぎ、キュウリ。
一切受け付けません。
ネギ、キュウリはまだしも。
玉ねぎ。
ゆえに、子どもの好む三大鉄板メニュー
ハンバーグ
ミートソース
カレーライス
どれも一切受け付けません。
3歳くらいまでは食べてたんですよ?
4歳をすぎるくらいから、特に玉ねぎは受け付けなくなり…
無理やり食べなさいというとどうなるかというと…
マーライオンショー開幕
その前に食べたものもひっくるめて。
↑しつこい
なので、無理に食べさせてなかったんです。
それ以外の野菜は食べるし。ピーマン、人参、ほうれん草。なんでもござれです。
しかし。
学校給食においては玉ねぎは2日に一度は出てくる超レギュラー食材。
「嫌いなものがあることは問題ではないんです。好き嫌いはみんなありますし、嫌いな食材については減らすこともオッケーなんです。ただ、こぢろくんの場合、みじん切りの玉ねぎですら1つ1つよけて食べようとするので20分の食事時間のうち15分は玉ねぎをはじく作業をしてるような状態で……」
あぁ…orz
「きっと、あれですよね…そうやって時間が過ぎるのを待って乗り切ろう、みたいな感じですかね…」
「そう!そうなんです。きっと30分あっても40分あっても、食べるつもりはないみたいですね。」
私にはわかる。こぢろの思考回路が。
そう、彼は「とりあえずこの15分をうやむやに乗り切れば玉ねぎ食べなくて済む」とわかって、時間が過ぎるのを待ってるのです。
きっと。
とはいえ、無理強いをするのも。
しかし、給食の時間の大半を玉ねぎをはじく作業に使われても…
それにしても。
給食ではみんなで食べる雰囲気に流されて多少なりとも食べているのだとばかり思っていたら。
甘かったか。
帰宅したこぢろを捕まえて、最近の玉ねぎ事情を確認すると
「え?食べてるよ………ちょっとは………」
目が泳ぐ。
話し合いの結果、給食で玉ねぎが出ない日は家でも出して、少しずつでもいいから慣れるように努力することに決まりました。
個人的には、玉ねぎ以外の野菜類はよく食べるし、好き嫌いの多少はあっても仕方ないと思ってたんですよね。
…私も食べられない食材あるし。
が。
そうも言ってられないレベルらしいので…^_^;
少しずつ頑張ります。
マーライオンショーにならない程度に…