高校時代の友人と会う機会が久しぶりにあって、数年ぶりに話しをしました。
当然のことながら、お互いの近況報告や、それぞれ子どもがいるので子育ての話になったりするのですが。
モヤっとしました。久々に。
もともと彼女は無痛分娩を希望する私に
「えー、でもお産の痛みに耐えないと我が子に対する愛情が薄くなるような気がしない?」
とか、
合わねぇ。
と、思う発言をしてくる人だったので、特段こちらから積極的に連絡を取りたい相手ではなく…でも、ほら、仲良しグループってあったでしょ?中学、高校と。
グループの1人だから…会わないわけにも行かず。
さらに、彼女自身は悪気はない上に…
いい人キャラなんだなこれが。
2人並ぶと完全に私が悪役だからね。
うん。
小5と小2のお子さんがいる彼女。
こちらは小1。
子育てどう~?なんて聞かれて、つい私もぽろっとこぼしたんだよね。
「いや~…自由すぎるってしょっちゅう呼び出しされてるよ…参った(笑)」
「仕方ないよ~。だってさ、良い悪いじゃなくって、保育園ってほら、じっと座ってとかそういう訓練しないでしょ?割とのば・・・(野放しと言おうとした。私は気づいたぞ)自由っていうか。幼稚園とは違って…うちも、見てるとやっぱり保育園出身の子は元気がいい子が多いし…でも、みんな高学年になれば落ち着くからね~」
いや、良い悪いを言われている気がする。
「えっ。保育園とか幼稚園とか、関係なくない?うちのクラス半分くらいは保育園だけど、うちの子だけだよ?落ち着かないの!他の保育園出身の子はいい子だよ?!」
↑保育園出身をかばうあまり、我が子をディスってしまう私。
びっくりしました。
小学校のクラスの半分は保育園。残りの半分は幼稚園。
幼稚園出身ママと一緒にPTAもやりました。
そんなこと言われたことなかった。
「保育園だから」とか
「幼稚園だから」とか
ここにいた。
ここにいたわ。
いや、もしかしたら内心はそう思っている人がいるのかもしれない。
でも、口に出して言語化する人に
初めてお会いしました。
それがまさかの高校の同級生だったとは。
ちなみに私は、幼稚園出身です。
寺にくっついてる幼稚園だったので、確かに本堂で「正座」はしょっちゅうさせられてました(罰ではない)
まぁ、それをこぢろが保育園のときにやれるかどうかと考えたら・・・まぁ、やれなかったと思うけどさ。
けどさ。
なんか、保育園に通ってる子ども全体が批判された気がして・・・イラっとしちゃいました。
でも、そういう見方もあるのかな・・・
幼稚園に通わせていたお母さんたちからしたらそういう風に見えるのかしら・・・
とはいえ、今回の1件で彼女は少なくとも積極的に会いたい相手じゃないことが、やはり確認された。
うん。
私はこぢろを保育園に通わせたことを後悔したことは一度もないし。
保育園でお行儀よく座って、大人にとって都合のいい子になるように教育して欲しいと思ったこともない。
泥まみれになって、とにかく遊び倒してほしいと思っていた。
それでいいと思って、保育園を全面的に信頼して、託していたのだ。
確かに、小学校に入って苦労はしてる。
つい1週間前も「勘弁してよ」と情けなくって涙を流した。
でも
でも
じゃあ、大人のいうことに忠実で、はみ出さないいい子になって欲しいか?と聞かれたら・・・
どうなんだろう。
私は、こぢろはこれでいいと思っている。(思いたいのかもしれないけど)
私が苦労することなんて当たり前なんだ。
親なんだから。
そして、学校のいうことや先生のいうことがすべて正しいとは限らない。
誰かを傷つけたり、モノを壊したり、命に関わるような悪事でなければ、いいじゃない。
そう思うことに決めたのだ。
小学校高学年になれば、それなりに落ち着いてくる。という先輩方の言葉を信じて(笑)
それまで、腹をくくろうと決めたのだ。
だからいい。
それでもめげるときもあるだろうし、もういやだと思うときもあるだろう。
でも、信じよう。
これで、いいんだ。と。
小学校のクラスの半分は保育園。残りの半分は幼稚園。
幼稚園出身ママと一緒にPTAもやりました。
そんなこと言われたことなかった。
「保育園だから」とか
「幼稚園だから」とか
ここにいた。
ここにいたわ。
いや、もしかしたら内心はそう思っている人がいるのかもしれない。
でも、口に出して言語化する人に
初めてお会いしました。
それがまさかの高校の同級生だったとは。
ちなみに私は、幼稚園出身です。
寺にくっついてる幼稚園だったので、確かに本堂で「正座」はしょっちゅうさせられてました(罰ではない)
まぁ、それをこぢろが保育園のときにやれるかどうかと考えたら・・・まぁ、やれなかったと思うけどさ。
けどさ。
なんか、保育園に通ってる子ども全体が批判された気がして・・・イラっとしちゃいました。
でも、そういう見方もあるのかな・・・
幼稚園に通わせていたお母さんたちからしたらそういう風に見えるのかしら・・・
とはいえ、今回の1件で彼女は少なくとも積極的に会いたい相手じゃないことが、やはり確認された。
うん。
私はこぢろを保育園に通わせたことを後悔したことは一度もないし。
保育園でお行儀よく座って、大人にとって都合のいい子になるように教育して欲しいと思ったこともない。
泥まみれになって、とにかく遊び倒してほしいと思っていた。
それでいいと思って、保育園を全面的に信頼して、託していたのだ。
確かに、小学校に入って苦労はしてる。
つい1週間前も「勘弁してよ」と情けなくって涙を流した。
でも
でも
じゃあ、大人のいうことに忠実で、はみ出さないいい子になって欲しいか?と聞かれたら・・・
どうなんだろう。
私は、こぢろはこれでいいと思っている。(思いたいのかもしれないけど)
私が苦労することなんて当たり前なんだ。
親なんだから。
そして、学校のいうことや先生のいうことがすべて正しいとは限らない。
誰かを傷つけたり、モノを壊したり、命に関わるような悪事でなければ、いいじゃない。
そう思うことに決めたのだ。
小学校高学年になれば、それなりに落ち着いてくる。という先輩方の言葉を信じて(笑)
それまで、腹をくくろうと決めたのだ。
だからいい。
それでもめげるときもあるだろうし、もういやだと思うときもあるだろう。
でも、信じよう。
これで、いいんだ。と。