そういえば、先日の親子パステルアート教室は無事終了しました(*^_^*)

9組 18人の大人と子どもをいっぺんに教えるのは。。。
結構ハードでした(^^;;

でも、いい経験になったし、何よりも「やってみること」に意義があるなとしみじみ。
やってみて「ここはこうしたほうがいいな」とか「こうするほうがいいな」ってことがわかるので…

頭の中のシミュレーションと実際はやはり異なる(^^;;

でも、参加してくれたみなさんが楽しんでくれたので結果オーライ。です。

{0A3D2A80-E8B6-435A-ABEB-C21551262C63:01}

{53E52BC0-3E84-4F64-9662-FD35E851A7FD:01}

個性溢れるお花が咲きました。

季節柄、クリスマスツリーも。

{E352471A-1E05-4766-B368-D856E991C1B5:01}

{51EDA43E-7F44-4C92-8AFA-59AEBF582FC7:01}

{65A7AB6E-D552-4F81-92CB-975DB5642277:01}

{E5019D55-53AD-4361-9C05-C3847B72841B:01}

こちらも、どれ一つとして同じ絵はない!

同じ道具、同じ図案、同じ描き方なのに。

パステルアートは、そこに良さがあるんですよね(*^_^*)

ターコイズ。個性化のプロセス…を感じるなぁ~。

だから、同じ指示をしても、同じ仕事をさせても、結果が思うようにならないなんて、当たり前のこと。
指示したあなたと、やってる部下は別の人間だから。
そういうことを、視覚的に感じてもらうのにパステルアートは良いツールなんです。
これをうまく企業の研修に取り入れたいというのが、私の思い。

知識の研修から、心身に落とし込む研修へ。企業研修の形も変えていかないといけないと思うのです。
あとね、どうせやるなら楽しいほうがいいしさ(笑)