今時の小学校?はPTAとは別に学校支援本部という組織があるようで。
そこでも子どもたちのためにいろんな活動を企画してくれるんだけど、そこは在学生の親だけでなく、卒業生の親御さんや、地域の方も参加してくれている。
私が参加している、読み聞かせボランティアなども学校支援本部の管轄です。
で、先週の土曜日はハロウィンイベントもありました!
学区内のお菓子の家を仮装した子ども達が回り、お菓子をもらうっていう、割と本格的なイベント。
我が家もお菓子の家に協力しました(*^_^*)
子ども5~6人につき、大人1~2名の引率でやってきます。
今回の子どもの参加総数は184名。と、聞き「ひゃくはちじゅう?」と聞き返してしまった私。
もちろん、こぢろもその中の1人なんですけど。全校生徒が500人だから…3分の1くらいの子ども達が参加する…大掛かりなイベントじゃない?!
参加費が発生する代わりに、子ども達に配るお菓子は準備してもらえます。
当日は迎える側も仮装して、家に飾り付けをして…張り切りすぎ?と少し心配に。
お天気もいいし、庭でお菓子のカゴを持って待ちました。
子どもたちは思い思いの仮装をしてやってきます。
写真撮りたかったけど、問題になるので(笑)やめました。
代わりに、こぢろと、近所でお菓子の家をやった仲良しママさんと浮かれたアラフォーのツーショットを(笑)
トリックオアトリート!
ハッピーハロウィン
と、叫びます。
なにこれ、楽しい(笑)
来年もお菓子の家やろう。と、早くも決めたのでした。
それにしても、やっぱりそういうものか!と思ったとは、引率にくるお母さん達の半分以上は広報委員会や学童の父母会での顔見知り!!
やっぱ、やる人って決まってるんだね(笑)
入学時には知り合いがいない…と、凹んでいた私ですが、こうやって
「あ!○○さん!!」
「あ!ぢろりさんち、ここ。」
「あ!○□さんじゃん!!」
「なんだ、ここぢろりさんちだったの!」
なんて声を掛け合えるようになったのが、嬉しい。
まぁ、家バレするのは微妙な気もしますが(笑)ただ、学区内に住んでる以上、家バレが嫌というのも変かな?と。
何より…偽善ぽくなるけど、たくさんの子ども達が楽しそうにしているイベントに協力できるのはやっぱり嬉しいんです。自分も楽しめるならより最高。
日曜日は保育園時代の友達とハロウィンパーティー。
どんだけ好きなんだ私!(笑)