久しぶりにもうガチで怒るというか、訴えるというか、怒りというか情けなくて情けなくてなくて震える。
みたいな事態がやってきました。
土曜日のこと。
こぢろの小学校でハッピーサタデーというイベントがあって。
親や地域の人、PTA役員なども一緒になり行うんですが(毎月一回)この日は、流し素麺と水鉄砲遊び、シャボン玉遊び。
そして、その後太鼓演舞、という盛りだくさんな日でした。参加は自由。
水大好きのこぢろは、唇が青紫になるまで水遊びを楽しみ、一旦自宅でシャワーを浴び、太鼓演舞を見に行きました。
が。
いや、これ、和太鼓でね、お祭り、獅子舞、盛り上がるのはわかりますが、みんな座って聴いてるわけなんですよ。
身体を動かしたくなるのもわかるし、リズムを刻むくらいなら文句言いませんよ。
私も。
こぢろ、ついに踊り出す。
子どもは前方のマットレス席。
親は後方のパイプ椅子席。
私、数回注意に行きましたが…
落ち着かねぇ。
30分過ぎたあたりで覚悟を決め会場から連れ出し、強制退出。
帰宅。
その場では怒りましたが、もはや、怒るとかじゃなく、情けない。
涙が出てきました。
なんで落ち着きがないの?
なんで演奏してる人に敬意が払えないの?
なんでこんなにヘラヘラしてるの!!!!
もうね、過去6年の我が身を振り返り、育て方を振り返り、何がいけなかったのかも自問自答しまくりましたよ。
どこから間違った?
わからないのです。
本当に。
発達障がいではないと言われる。
でも、他の子どもたちと比較すると明らかに落ち着きがない。
やっぱり、違うのかもしれない。
公立の義務教育では難しいのかも、何がもっと他に考えないといけないのかも、ぐるぐるとそんなことが浮かんでは消え。消えては浮かび。
週末はずっとそんなことを考えて過ごしていました。
そして、日曜日の夜。
寝る前に思わず涙ながらにこぢろに説教。
他の人がじっくり聴きたいと思ってるのにちょっかいをだすな。
演奏してくれている人に無礼な態度をとるな。
なぜ、それがわからないのか?
自分さえよければいいのか?
話してるうちに涙が出てきました。
寝ながら聞いてたこぢろ、ついに起き上がり正座する始末。
最終的にはお互い落ち着いたところで寝ましたが……
相変わらず授業中もこんな状態なのかと恐ろしくなり、担任の先生に連絡帳を通じて聞いてみました。
ら。
「もしもーし、担任です。」
電話かかってきました。
結論からいうと、二学期になりかなり頑張っている、落ち着きも見せている、とのこと。
「授業に対しても意欲的だし、いい意見出しますよ。ここぞというときにはこぢろ君を当てます。期待を裏切らない回答出しますよ。ちょっと視点の変わった。」
先生、割と前向きな回答。
「太鼓はね~。うん、飽きちゃったんでしょうねww」
そこ、笑っていいとこ????
とりあえず、どうやら授業は荒らしてないようです。
それを聞いた途端、腰からへなへなと崩れるくらいほっとしました。
少なくとも一学期から比べると成長のあとが見られるとのことで、また涙が。
↑悪くても良くても泣いてばっかりだ。
最近バタバタしてできてない、寝る前の絵本の読み聞かせ、再開しようと思います。
少しずつでもいい、ほんとに、少しずつでいいから…落ち着いてきてくれれば。
こぢろ、いいところもあるんです。
でも、ついできてないところに目がいってしまうし、やはり大人から見たいい子になってほしいというエゴがあります。
わかってるよ。
クラスの枠からはみ出したって、社会で活躍している人がたくさんいるなんて。
でも、我が子を信じたいとおもいつつ、特に秀でた才能がなければ、それなりの社会性を身につけないと生きていかれないことも事実。
あぁ、育児とは常に自分との葛藤。
私のためではなく、子どものため。
でも、やはり…
自分がダメな親、ダメな母と思われることに怯えてしまうのです。
強くならねば………