さ~。
やっと気持ちの整理ができたぞ!(笑)

というか、ちょっとバタバタしておりまして(^^;;
ようやく落ち着きました。

最近、おかげさまでオーラソーマのコンサルテーション予約がちょこちょこ入るようになって。
まだまだ勉強不足を感じる今日この頃です。

こぢろ。
担任の先生からお呼び出し。
席替えをして、一番前の一番先生の近くと聞いた時、ちょっと思ったんですよね。

コイツ…
もしや。

と。

お友達とちょっとした衝突を起こしたりしていたこぢろ。気になって連絡帳にちょこちょこコメントを書いていたんです。
こぢろの言い分が全て正しいかも心配だったし。

何度か先生と連絡帳のやりとりをした後で

『こぢろ君の豊かな発想力をうまく育てていくためにも、早いうちから大人同士が情報交換をするのはお子さんの益になります。一度お話しをしませんか?』

と、先生からやんわりとしたお呼び出し~σ^_^;

ははは、こりゃ参ったね。


でも、せっかくなら早め早めに話し合っておいたほうがいい。
担任の先生の目にはこぢろがどう映ってあるのか?どう思われているのか?
他の子の迷惑になっているのか?
話をちゃんと聞くことができているのか?

7月には個人面談があると聞いていたけど、その前に連絡がくるってことは目立ってんだな、こりゃ…と思い、すぐにお返事。


ぜひ、お話しさせてください。


当日言われたことは

*やる気に満ち溢れている
*自由すぎる
*自分なりの言い分やルールで動きすぎる
*給食のおかわりに他人への配慮が欠ける

ゴーン…

一人っ子は、おやつや好きなおかずを家で取り合うことはない。ゆえに、他人と分け合うことを学ばないと聞いていたので、我が家では必ずこぢろには「ママにも頂戴!」「パパも食べるよ?」と声かけをしながら育ててきたのだ。

役に立っておらず?!

でも、さすがベテラン先生。
救われることも言ってくれました。

*学習面では問題ない
*頭の回転が早く、独自の発想力や着眼点はすごい
*気がきく面もある
*クラスのスパイス的存在。クラスを面白くしてくれる。

など。物はいいよう。てこと?(笑)

なお、先生は私と話すに当たってスクールカウンセラーにも巡回してもらい意見交換してくれたそうです。
(杉並区には各学校常駐のスクールカウンセラーが2名います。)

スクールカウンセラーの方も「やる気は感じる(笑)うまくかみ合えば伸びる。だからうまく良さを引き出す教育があれば問題ない」とおっしゃっていたとのこと。

一番気になっていたこと、ここでも聞いてみました。

「発達障害だと思われますか?他のお子さんの学習の邪魔になっているでしょうか?」

先生&スクールカウンセラーの見立てはNOでした。

入学したての元気のいい男子にはありがちな行動の範囲内だそうです。
ただ、やはり団体行動も学んでいかないと後々困ることが出てくるので、もう少し自分を抑える訓練をする必要があるとのこと。

私の方も、保育園の時の様子、入学前の経緯、家での様子などを含めてできるだけ細かくお話ししました。

それを聞いて先生も「いくつか作戦を思いつきました」と言ってらしたので・・・学校の中でのことは先生を信頼して全面的にお任せしたいとお伝えしました。
今の時代、難しいことかもしれませんが、私的にはあまりにもいうことを聞かなければ尻を叩くくらいは全くOKですと。
→そういうわけにはいきません、と笑っておられましたが。

そもそも、私の時代、小学校で担任の言うことを聞かなければけつバット。

そんな時代でしたから・・・。

とりあえずは、いちおこぢろの言動は「個性」と受け止めていただき、それをよい方に伸ばしていきましょうという担任の先生のお考えも聞けて、ほっとしました。

ありがたないなぁ・・・と思いました。

別れ際、先生に言われたことは

「お母さん、こぢろ君はうまく伸ばせばいい子に育ちますよ。とても楽しみ。」

いろいろ思うこともあるけれど、ひとまず担任の先生にお任せしよう。
そう思ったのでした。

9割の子が出来ていることが出来ないこぢろww (団体行動)
でも、その分9割の子が出来ないことを出来る部分もある。
1年間でうまく馴染んでいければいいなぁと思いつつ、真剣に種子島留学等を検討しようかとも思っております。