小学校に上がると、テレビゲームやらDSが身近になってくる。
幸い!?学童保育にはゲームの持ち込みが禁止なので(多分、児童館ゾーンも)DSがないと仲間ハズレという状況には陥っていない。
我が家には、夫の趣味でWiiとXbox…ついでに言うなら開封されてないプレステ3…多分3、が、ある。
時々、夫と一緒にXboxのゲームをやってるけど、そこまでゲームに固執しない。
こぢろが今ハマっているのは、ドラえもんと名探偵コナン。
漫画は好きみたいです…(^^;;
まぁ、私も漫画は軽めのオタク的に好きだから…なんとも。
いつかは友人関係の事情もあり買う日がくるんだろうなDS。と、思いつつ、できればもう少し遠ざけておきたい。
っつーことで、他に楽しめるものはないのか?
例えば、友達がきても一緒に楽しめるゲームは…と思って調べたところ、ボードゲーム、いろんなのがあるんですね!
レビューしているサイトも多いし、マニアがいる領域。子どもと一緒にはまってるお父さんたちも多いようです。
ということで、まずはとっかかりとして購入してみました。
マンカラ
(こぢろの学童は児童館と兼用です)
ちなみに、マンカラ、100円ショップの使い捨てパレットとおはじきで手作りしてる人もいるくらい、このセットを買わなくてもできちゃいます!
こぢろの学童ではトイレットペーパーの芯を輪切りにして作ってあったし(笑)
でも、まぁ…
買ってみた(笑)
このゲームは2人でやります。
遊び方は何通りもあるらしいけど、まずはベーシックという、先に自分の陣地の石を全部空っぽにした方が勝ち、というルールでやってます。
やり方はYOU TUBEに動画がいろいろアップされてるので、動画を見るのがわかりやすいです(*^^*)
保育園では、カルタ、すごろくが大人気。
恐竜絶滅?みたいなカードゲームもよくやっていました。
電気もいらないし、お手軽に楽しめる。
こういうゲームがいいんじゃない?!
しかも、ちょっと知的に見えるしね!
調べるといろいろある。
いろいろありすぎてわかんない(笑)
そしたら、なんと近所の高円寺にボードゲームの専門店があるじゃないですか!!
しかも、駅のホームから見えてた。
っていうか、見覚えあった。
でも、全然知らなかった。
意識してなかった。
人間とは見たいものしか見ない生き物である。(ぢろり)
いや~
次は何を買おうかワクワクです。
マンカラは2人でしか遊べないので、次は4人くらいで楽しめるゲームを買いたい!!