昨日は、小学校初のPTA役員と委員、合同運営会。
ドキドキです。
各クラス7人の委員がいて、一学年3クラスで…6学年だから…
えっ!!100人超え?!
そうなの。
そんなにいるのか!!
ビビりました。
全体会が終わったら、各委員ごとにわかれて分科会。
一番難航すると思った委員長と副委員長決めですが…事前にやってもいいよというママさんがいたらしく。
すんなり!
実は、そのママさん。
一年生にも娘さんがいて、こぢろの隣の席。
頭は…茶髪を通り越し金髪。
入学式の後のクラスでの説明会の時、ずっとスマホでLINEやってて「え~?!」びっくりした人でした。正直、関わらないほーがいいかな、と(^^;;
5年生と1年生と、そして年長の子どもがいて…つまり、まぁ、ベテランママさんでした(笑)
デザイン関係の仕事してるようで、イラストレーター使えるし、レイアウトのまとめとかもできるからやりますよ~ってことらしい。
あー。
なるほど。そういう業界の方?
ちょっと納得。
それに委員長買って出るなんて、見直しました。←上から?!
ただ…周りに取り巻きみたいな、言葉は悪いけど手下みたいなママさん達が必ず数人いて…
姉御肌みたいですね。
私は、ちょっとそういう関係が苦手なので(多分、根はいい人なんだろうけど)つかず離れずがいいのかも。
子ども同士が隣の席なので、ちょっとご挨拶と思ったケド、取り巻きがいて近づけなかったので(^^;;
またの機会に…できるかしら?
話してはみたいんだよね(笑)
で、委員長、副委員長が決まるとほぼ終わりみたいなもので、今後の活動の流れとか、活動上の注意とかあって。
あと、セミナーにでる人を決めます!と。
セミナー??
なんと、PTA役員や委員向けのセミナーなんてものがあるんだって!!
区が主催して、例えば学級委員なら『学級委員とは何をするのか?』とか『円滑なクラスの保護者付き合いとは?』みたいな講義をね。聞くんだって。
もちろん無料。
広報委員は、学校の広報活動とは?みたいな内容の講義らしく。
興味があったので手をあげました(笑)
そしたらね、私の他にもお二人、行きたいという方がいて。
あっという間に決まりました。
広報委員の9割は、ワーキングマザーで。
これも、また、助かる。
集まりは土曜日中心で、やりとりはメール中心。
みんな仕事あるので、お互い様。みたいな感じでやれそうです。
広報委員、手をあげてみてよかった。
そういや、偶然にも空手教室で一緒のクラスの子が、同じ小学校で。
しかも、PTAやってて、ぐっとお近づきになれました。
何事も、流れに添えばいい方にしか流れない!をモットーに楽しくやりたいと思います。