日曜日は早朝から夫出張へ。
↑おかげさまで仕事も決まり、早速上海へ出張に行かされました(笑)
出張前に一悶着あったけれど、それはまた別のお話…。


こぢろと私は、午前中、空手の白帯稽古。
お昼からは保育園で一緒に卒対をやったママ2人を招待して打ち上げ(笑)

もちろん子ども達も一緒に。

久しぶりに保育園の友達に会えてこぢろ、テンションアップ!!

親たちは、小学校の情報交換に余念がない(笑)
私ともう一人のママは完全卒園だけど、もう一人のママは下の子がまだ同じ保育園に通ってる。

実は先日保育園で一悶着あったと聞いたので詳細を教えてもらったところ……

〈爆発のきっかけ〉
☆園主催の幼児向け行事が今年度から突然変更になった

→なんでだ!!
    一方的すぎる!!
    みんな楽しみにしてる企画なのに!!

緊急保護者会開催(笑)

でも、これにはどうやら前振りがいくつかあって…

☆今年度から幼児クラスでは連絡帳交換は廃止になり、園からはお便りのみとなった。→三ヶ月くらい園と父母会で意見交換しながら進めたが、内心不満に思っている保護者は少なくなかったらしい。

☆昨年度の幼児クラスの年中向けのイベントで、今まではあった晩御飯をみんなで食べるという企画が突然カットされた。
→年中の保護者の中には、なんでいきなりウチの代から?という不満がくすぶっていた。

こんなモヤモヤが渦巻いていたところに、突然大きな変更をぶつけられたから「なんで!!!!」と炸裂したらしい。

私が在園した6年間の中でも

☆年中向けのお泊まり保育廃止
☆卒園式の日曜日開催から土曜日開催への変更

などが実施され、都度それなりにさざ波は立った。が、そもそも園が決めてやることだから、それなりに理由を説明されれば仕方ないというところに落ち着いた。

でも、話を聞くと緊急保護者会開催という事態は何年かに一度のサイクルで発生するらしい。

完全卒園したママさんは、実は上のお子さんも同じ保育園で、保育園歴は長く、しかも『縦割り保育導入』の時に、なんと父母会長を務めた実績がある!

「縦割り保育導入の時も、もう。そりゃぁ、そりゃあもめたよ(笑)」

…だろうね。
縦割り保育はもめそうだよね。

だってさ、縦割り保育!いいじゃない!と、思ってた私でさえ、やっぱり目の当たりにして「えぇ~?!」と思ったもん。

↑この話は別途記事にします!

しかし

これだけもめるのも…みんな保育園が好きなのだ。

保育園に愛着があり、また、関わる機会もかなり多い。納涼、運動会、バザー、交流会……なにかと親が出て行く機会が多い。

園の基本方針も『共育て』

縦割り保育をはじめ、納涼のお神輿、御嶽合宿や荒馬踊りなど伝統的に開催される行事もあり、下のクラスは上のクラスになったら自分の子どもたちも!!と、ワクワクしている家庭も多い。

だから…


何か一つを変えるにしても…大変だろう(^^;;

みんなが保育園を愛してて、兄弟姉妹をみんなこの保育園で育ててるという10年選手も少なくない。
昔を知る人が多いということは、新しく変えづらいということでもある。

特色ある私立認可保育園だからこその問題じゃないかと思う。

でも、それも含めてやっぱり密度の濃い、愛のある保育園だと思うので……

基本は変わって欲しくない。

私もまた保育園を愛してる1人だから。

…たとえ入学式の祝電が忘れられていても…(^^;;  (苦笑)