こんばんは、ぢろりです。
今日、教育相談に行ってきました。
行ってきましたよ。


ここでもまた

「お母様が気になることは…」

だ~
か~
ら。

私は無いんだってばさ。
もちろん、何百回と悩み、へこたれたよ。
これでいいのか?私の子育てと悩んだよ。

でもさ、あなた方行政サイドが疑義を持っているようなことでは悩んだことなかったよ。

むしろ聞きたいよ。
何がいけないのか?
なんでここに私たち親子が来てるのか。
公立小学校に入学するにあたって、私たち親子は一体何に気をつけたらいいのか。

教えて欲しくてここにきたよ。

と、いうことをまろやかにお伝えしました。

小学校に入ったら30対1で担任はきめ細やかに気を配れない、配慮が必要な子については早めの対応が大切になってくる。
スムーズに小学校生活を始めるあたっては教育相談などを利用して、早めの小学校との連携を…と、言われたのでどうしたらいいか教えて欲しい。

と、言ったら

「…なんか…割ときつい言い方されてませんか?ショックじゃありませんでした?」

そりゃショックだったよ!


なんだろ、この温度差。

うちの息子にADHDの疑いをかけたのは、そちら側(行政側)ですよね?
根拠があってチェックしたんですよね?
だから教育相談に行けと勧めたんですよね?

むしろそちらがなぜそう思ったのか説明して欲しいくらいだよ、こっちは青天の霹靂でしたよ。

「…いや、そりゃショックでしたよ。予想してない展開だったので。」

「その時の係りの者の名前は覚えていらっしゃいますか?」

……忘れました……

ていうか。
誰がうちの息子をチェックして、誰が私と面接して教育相談を勧めたかとか、そういうのってそちら側が履歴として残しておくべきなんじゃ……
そもそも私は息子をチェックした人の顔も名前も知らないしね。

なんかもう…いろいろ言いたいことはあったけど、それでもやっぱり、親にはわからない子どもの異状があるかもしれない…と思ったし、何かしら目立ったからチェックされたわけで…

小学校入学まであと3ヶ月だけど、身につけなければいけないこと、気をつけなければいけないこと、あれば教えて欲しいんです。と、お伝えしました。

事細かに産まれてから今までのことを聞かれました。
このブログ最初から読んでもらえばよかったか(笑)

結局、一時間かけてこぢろの生育歴を聞かれ、こぢろは別の先生と遊び(観察され)今後どうするかは今週中に連絡が来るそうです。

「物怖じしない積極的な性格だからですかね…」

うん。
あの、それって私的にはむしろ長所って思ってたんですけどね?

それが「落ち着きがない」という風に、集団生活のノイズになると、そちらが思ったんですよね??と、言いたかったけど我慢しました。

まだ、わからないし。
もっというなら入学して団体生活を始めるまでなんとも言えないし。

なんなんだろ。この就学前健診のこのチェックってどういう基準で誰がしてるの?
あまりに不明瞭。全然相談機関と連携もとれてないし。

実は…
数年前まで、集団面接でチェックされる子どもはほとんどいなかったそう。
でも、そうしたらいざ入学したら大変!!てことになって、先生たちからクレームがあがったそう。なので、ここ1~2年はとにかくちょっとでも気になる子がいたら全部チェックして!みたいなことになったのだという話も聞きました。

学校がナーバスになるのは親にも問題があると思ってる。だから、まぁある意味仕方ないとも思います。

だけど、なんだか…うまく言えないけど、こっちはいろいろ覚悟を決めて相談に行ってるのになんだか拍子抜けという感じです。

なんかもう…
小学校、大丈夫かな。

こぢろがというより

私たち親子が(笑)