年末からずっと悩んでいたことなのですが、どこにどうぞ吐き出したらいいか悩みつつ、結局ここなんだな、ぢろりです。
こぢろ、4月から小学校へ入学します。
就学前健康診断ていうのがあるんですよね。本当は入学する小学校へ行って受けるんですが、こぢろ、見事に保育園の遠足と被ってしまって……遠足を優先させました。
12月に、各小学校での健康診断を受けられなかった子どもたちのための健診が区の施設でありました。
そこで。
最後に集団面接っていうのをやるんですけど……
それが終わってさぁ帰ろうとしたら、係りの人に呼ばれました。
「こちらに。こちらに来てください。」
何?
何?
何事?!
思わずこぢろに
「何した、アンタ?」
と、聞いたら彼はきょとん顔で
「楽しかったよ?ジャンケンのゲームも俺全部できた!」
呼ばれて行った別室には…幾つかの小部屋に分かれてて、そこも結構な賑わい。
渡された用紙をみると所見が…
あ、これ引っかかったな?
ADHDに。
腐っても元スクールカウンセラー志望。
発達心理学も一通り学んでます。
ただ、私が学生の頃はまだ学習障害児や多動症については世の中にはここまで広がったなかった時代でしたが…
自分としては気をつけて見てきたつもりでした。
保育園の先生にも気になる兆候があれば早めに教えてくださいと伝えてきていた。
園には発達の専門家が定期的に回ってくるとも聞いていたし、実際担任の先生とも話して「もし、発達障害の予兆みたいなものがあったら教えてもらえるんですか?」「もちろんですよ!園から声掛けしますから!!」という会話もしたことがあるのだ。
過去6年間の中で、声掛けがあったことはなかった。
マイペース、自由奔放…でも、それは個性だと思っていた。
お友達と一緒だと楽しくて舞い上がってしまうところもあるけど、子どもならそんなものと思っていたし…
塗り絵やラキュー(ブロック)などに集中する力もあり、読み聞かせをすれば大人しく聞くこともできる。のびのびと外遊びを中心に心の根っこを育てる保育園の方針に賛同し、そうあって欲しいと育ててきた。
感受性や他人に対する共感力、自分の言葉で自分の気持ちを主張する力、そういうものを身につけて欲しいと願って育ててきた。
が。
第三者の目からみたら要チェックな子どもとして見られたのか…と、まずは軽くショック。
そして、親子で小部屋に通された。