こぢろの体調不良により不本意な一週間を過ごしたワタクシ。
腐った気持ちのデトックスとばかりに、保育園クラスのママ飲みに参加~!
絶妙のタイミングであるんだよね。
嬉しいことに

このママ飲み。
普通はパン屋さんをやってる店舗を開放してもらってみんなで持ち寄って立ち飲みするので出入り自由。ほんとに気軽に行ける飲み会なんです。
予約もいらないし、会費もいらないし、時間にも縛られない。
ほんと、ママ向けの飲み会なのです。
で、そんなの飲み会である仲良しママの話を聞いて私、一人激怒。
彼女は才媛で、お勤めしているのも誰もが知ってる…というか、誰もが乗ってる…社会インフラ企業。
そんな大企業だから女性に対する働き方の仕組みもさぞや整っているかと思いきや、時短制度はあるけど利用については遠回しに断られたり、子どもが居てもバンバン出張は入ってくるなど容赦ない。
幸いご主人の方が融通がきくのでお迎えなどはご主人が行ってるそうです。
(ご主人も同じ企業。でも、部署が違うので仕事のボリュームもかなり違うみたいです。ご主人はどちらかというと研究職に近いらしい)
今週はほぼ毎日終電でした…と、うなだれる彼女。
そんなに忙しいの?
何があるの?人が足りないの?仕事が多すぎる??
と、聞いてみたところ……
「いやぁ…打ち合わせとか21:00から平気でいれてくるんです」
これ聞いた時の私。
激怒。
ちなみに定時は18:00です。
他人の会社ですが、そういうの聞くとムカムカしちゃうんです。
だって、打ち合わせを残業ありきの時間で設定するってどういうこと?!
働く女性を、子持ちの女性を優遇しろとはいいません。
ただ、勤務時間内で仕事をするのが大原則でしょ?!
残業ありきで仕事の組み立てをするのは大嫌い。
こんな私も子どもを産む前までは残業、休出、どんとこい、むしろ歓迎な社畜(笑)でした。
でも、わかったんです。
残業できると思うと日中の仕事に緩みが出るのは事実なんです。
無駄な動きとかしちゃうんです。
時間に対する意識が薄まるというか。
残業すればいっか。
て、なっちゃう。
大切なのは一日に自分が使える時間と、その日やるべき仕事の優先順位の把握。
やるべきこと、どこまでならやれるか、できそうにない時どうするか?
アラートは早めに上げる必要がある。
産前産後では仕事のやり方は大分変わりました。もちろん、自分の都合だけでは進まない案件もあります。
だからこそ仕事はチームでやってるんだよね。
…そんな時間からどんな打ち合わせするの?と聞いたところ。
「翌日のイベントの確認とか、まだ決まってないところどうしようとか…」
翌日のイベントの?
まだ決まってないことをどうするか?
それを先日の21:00から打ち合わせる?
な
ん
で
?
衝撃でした。どんなイベントでも、前日はもう明日の段取りを全て確認するだけで終わりでしょ?むしろ。確認するのは各自の動きとかタイムスケジュールくらいですよ。
余計なお世話ですが、思わず言っちゃいました。
朝一番でチームで今日のTO DOと優先順位の確認とかしてる?
それで、手の空いてる人と、空いてない人で仕事のやりくりすると話してる?
周りに「私は18:00にあがりますから今日中の仕事は15:00までに頼んで下さい。打ち合わせ開始は17:00まででお願いします」とか宣言してる?
まぁ、当然ながらチーム全体でのそういうミーティングはしてないそうです。
「それ、やります!提案します!」
うん。やった方がいいよ。
嫌な予感がしたので聞いてみた。
残業ありきで仕事する人って、業務時間中にタバコ吸いに行ったりしてない?と。
「そうなんですよ~!!あれ、なんなんですかね。ほんと」
でた~!!!
喫煙時間で業務時間を無駄にする奴。
一回に大体10分は使ってるよね。
これ、積もり積もればいい時間になるわけなんですよ。
これもね、いいんですよ、勝手に吸えば。いいけど、それで後ろに仕事が押した時のしわ寄せに他人を巻き込むのはやめてくれ。
今は保育園だからいいけど、小学校にあがれば今より難しくなる。
しかも、彼女の家は双方のご両親は九州で簡単に助けにこられない距離。
会社で他の人と話しながらでないとできない仕事を定時内に組んで、どうしても終わらない作業は自宅でやる…くらいには変えていかないと小学校になってからがキツイのではないかと思いました。
仕事を家に持ち帰ることがベストだと思いません。
けれど、彼女の会社の実態を聞くと「やれません、やりません」じゃ立場が悪くなる。権利を振りかざすことがいいとも思えない。→実際彼女は会社と対立もしたくないと思っているので。
ならば、落とし所を考えて上手く持っていかないと自分が辛くなるばかり。
私は産後は時短勤務…といってもほぼ定時まで働いてましたが(笑)…少なくとも定時を超えて働くことを前提に仕事を組まれたことはないし、もし、それがあれば異議を唱えるだけのことはできました。
社歴が長かったし、会社規模も100~200人規模だからだったできたと思います。
恵まれていたんだな、と、感じました。
しかしながら。
世間では有名、優秀な企業と言われている会社が意外と「ダラダラ」仕事しているのもびっくり。
効率ばかりを唱えるつもりはありませんが、時間は限られているので出来るだけ有効に使いたい。
少なくとも21:00から平然と打ち合わせをスケジュールに入れる感覚はおかしいと思うんです。
余計なお世話と思いつつも、彼女がせめて20:30の最大延長保育が終わる時間には帰宅できるように仕事が終わらせられるように……と、願わずにはいられません。
そんな私を見て
「ぢろり、酔っ払ってクダまく親父みたいになってる」
…すいません。ワイン飲み過ぎました。