どうも、ぢろりです。
会社から離れて何をして過ごしているかというと?
とりあえず、洗濯してます(笑)
あとは、ちょっと掃除。
でも、寒いのでなかなか家全体の掃除に発展しません。だから全館暖房システム入れてくれっていったのにさ!!←どんだけ寒がりなんだか。
…まぁ、そうなると冬場の暖房費は大変なことになったと思いますし現実的ではなかったのですが。
せっかくなので、他の時間はオーラソーマの復習をしています。今年はLevel2の講座受講をしてプラクティショナー(オーラソーマでいうところのカウンセラーみたいなもの)登録し、正式にビジネスとして始められるようにしたいと思っているので。
取り扱うボトルの数は110本。
さらに、昨年末に新しいボトルができたので111本。
このペースでどこまで増やすつもりなのか…不安です(笑)
とにかく、ボトルの意味と解釈からおさらいしているのですが、同じ意味を持つボトルが複数存在してるんです。
ただ、ボトルの色はそれぞれ異なりますが、組み合わせとか解釈で似た意味になっちゃう……
個人的には重複ボトルは削除してボトルの数を絞っていただきたい(笑)
いや、細かくみたら違うのかもしれないけど。
あと、ボトルのNo.と数秘術の関連もあるらしいのでこれから勉強していくにつれて新しく明らかになることもあるとは思うんですが…
とりあえず現段階で思ったのはオーラソーマは
あるがままの自分を愛すること
流れのままにいくこと
この二つが好きみたいです。
結構出てくるテーマです。
そして、やはりある程度、その人の置かれている状況がわからないとボトルの解釈はすごく難しい。
Level2に進む前に最低3名のコンサルテーションをしないといけないのですが、いずれも家族か友人に限られています。
まだ、Level1だから。
これ、家族や友人だからやれるっていうのもあります。悩みとか置かれてる状況がわかるから。で、まぁ、半分こじつけかしれないと思いつつ、意外とその人の置かれて状況で選ぶべきボトルを選んでいるような気がします。不思議と。
1番顕著な例としては、既婚で離婚成立の話し合いに三年間近くかかっている彼氏を待っている友人の場合(不倫じゃないの?!ということで不愉快に思われた方ごめんなさい。いろいろ事情はありますがこれは個人的な話なので割愛します)、課題として選んだボトルが、しっかりとした判断、自分なりの意識をしっかりもった上で、無条件の愛情を注ぐ、という暗示をしているボトルだったんですね。
感情に溺れず、でも、無条件で愛情を持つ必要性について彼女自身が課題(乗り越えなければいけない試練)として認識してるんだなぁ…と。
でも、そういう解釈が出来るのも、相手の状況がわかっているからこそ。一見のお客様だとそんな前情報は当然ないし…
不安です。
あと、オーラソーマはイギリス発祥なので当然英語。
思想の部分はユダヤの教えとかカバラと呼ばれる数秘術なんかが元になってるので日本人にはわかりにくい。
参考書なんかも日本語訳されたものがあるけど、翻訳がこなれてないからいまいち腹に落ちてこないんです。
例えば…
存在の感じる側面を通してのコミュニケーション
とか
存在の高次のエネルギーへの明晰性
とか
ちょっと日本語としては意味がわかりにくいというか、直訳調?!
おそらく、私が英語が出来る、もしくはユダヤの宗教観やキリスト教などに詳しければわかるんだと思うけど…ないからね。そこの素養が。
なので。余計に難しいんだと思います。
本当はやはりその手法が生み出された国の言語で学んで腹落ちしないとなかなか難しいんだろうなぁって。
とあるタロット占い師のブログを読んでなるほど~と思ったのは、その人は当然英語もできるし、タロットを学ぶにもほぼ原書で読んでるんです。聖書も読んでるし、単に占うんじゃなくてタロットの成り立ちからしっかり理解してる。世界観含めて理解してる。だから当たる!と言われるリーディングが出来る…らしいです。
しかも極めて現実的なのは、他人にアドバイスする上で、現在の日本の法律も無視するわけにはいかない、ということで基本的な法務知識もしっかり持っている。
例えば、私はアロマに興味があって自然化粧品を手作りして売る店を開きたいんですがうまくいくと思いますか?って相談が来たとき、タロット以前に、あなたは薬剤師の資格をお持ちですか?薬事法をご存知ですか?今の日本ではそもそも個人が手作り化粧品を販売することは極めて難しい法律になってるんですよ?とアドバイスしなければならないから。
と。いうことなんですが。
そうか。そりゃそうだよね、と。
こういうのが、地に足のついたスピリチュアルだなぁと思ったわけです。
世の中怪しげなスピリチュアルが多い。それは、なんか地に足がついてないふわふわした感じ、そして、耳障りのよい前向きなどうとでも取れるアドバイスが多い。
そういうことをしたいわけではないです。
現実に向き合うためのアドバイスができたらいいなと思ってるので…
しかし、そこに行き着くには私自身、まだまだ勉強しないと難しそうだなぁ~と実感中。
せっかくなので、会社を休んでる間は真面目に勉強しようと思います~