唐突なタイトルですが(笑)真面目な話題を書こうかと思います。

というのは、私のブログの検索ワードはぶっちぎりでトーマスルームが多いんですが(笑)その次は高齢出産、後悔、というワードが多いからです。
もしかしたら、赤ちゃん授かって、出産して、いろいろあって疲れちゃって、ふとそんなワードで検索してる方が私のブログを読むのかなぁ?と思って。
さて、ママ友。
あと、なんだっけ?
ママカースト?
ヒエラルキー??
いろいろあるようですね。
私も出産前は怯えました。
1人ポツンと取り残される自分。
そして、自分の子ども…
ぎゃ~~~~

特に、ひとりっ子のこぢろ。
私はよくても、息子が孤立……避けたい。そう思っていましたが。
保育園ママの場合、みんな忙しいんですよね。当たり前だけど、仕事してるから。職種もさまざま、サラリーマンから自営…だから集まってなんだかんだやってる暇は、なかった!(笑)
とはいえ、まぁ、家が近いとかそんな理由からグループはできる。大なり小なり。
うちの保育園は保護者会活動が盛んで、いろんな係をやらなくちゃいけないから、同じ係同志で仲良くなったりもする。するのだけど、仲良くなれないからといって、疎外感を感じるほどではない。
感じてる暇もあまりない?
会社、保育園、家、そのトライアングルをグルグル回っているだけでいっぱいいっぱい。ママ友と~…なんてやってる場合じゃないのが現実。
そんななかで、私も最初はできるだけ当たり障りなく愛想良く…なんて思ってたけど、人間だからいろいろ見えてくる。特にうちみたいに保護者会活動が盛んだと、毎年うまくすり抜けるやつ。積極的に関わる人。ノリが似てたり似てなかったり…0歳から預けてると付き合いも5年、6年になるわけだから、わかってくる。
子ども同志はそんなのお構いなし。
仲良くしたい子と仲良くなってくる。
私はといえば…
私が仲良くしたい人と仲良くしようと思った結果、ママ友ではなく、友達が出来た。
ポイントは、この人とは子どもがいなくても仲良くなれていただろうか?と、いう点。
子ども同志の年齢が近ければとりあえず会話は成立する。
でも、逆に言うなら子どもという共通点がなければ、きっと話もしなかっただろうな~という人とは…結局あわない。
マスメディアが煽るからさ(笑)なんかママ友できなかったらダメかと焦るよね。
だけど、ママ友なんて特別な話じゃない。
むしろ、そんなジャンルでくくろうとするから無理がでる。
だから、私はママ友っている?と聞かれたらこう答える。
「ママ友はいない。でも、友達なら何人かできた」
と。
子どもは自分の手から離れていく。
子育てが終わった後でも、一緒にお茶が飲めるか、のんびり温泉旅行にいきたいと思えるか、そんな人でなければ友達にはなれないなぁ…。そう思ったら楽になった。
だって、そんな友達は簡単に出来るもんじゃないから。
いなくたってなんとかなる。
私はもともとたくさんの友人に囲まれるタイプではなくて、友達も多いほうではないのです。
グループで仲良くはするものの、実はみんなと付かず離れず、だから結構ポツンだったり…
先頭にたっていろいろやるけど、気付いたら孤独だったり、そんなタイプです。
会社でも、女性からは浮いてました(笑)
でも、会社は楽。仕事があったし、仕事さえきちんとしていれば、別にお昼を一人で食べてようが、今で言う女子会に誘われなかろうが、関係ない。
寂しくなかったかと言われたら、若干寂しさもありましたが、それを打ち消すだけの仕事での評価がもらえてたので良かったのです。マジで男みたいだったよなぁ…私。
と、まぁ、そんな私ですらなんとかなってるよ!!
小学校にあがったら、また違うのかもしれないけど

ママ友、って、別に重要じゃないね。
いた方が何かと楽しいのかもしれないけど。それはプラスα何なことで、いないことがマイナスとは思わない。
気楽に考えて大丈夫っすよ!
