アベノミクス「育休3年」必要?誰得戦略が活かせる女性とは
安倍政権がアベノミクス成長戦略の一つとして打ち出したのは女性を活用する政策。そのうちの一つ、「育児休..........≪続きを読む≫こぢろはだいぶ落ち着いたようです。
明日はきっと保育園、いけるでしょう。
平日、外にもいけず家に二人きり。早くも煮詰まっています。私が専業主婦だったらいったいどうなっていたのか。
自問自答のぢろりです。
こぢろが、おさるのジョージを見てるので、もう一本記事を書こうかなと思います。
先日来気になっていた話題。
育休3年必要?
・・・・・・・・・・・不要
大体、3年も職場からいなかったらね・・・・それはもう「退職した」と同じことですよ。ええ。はっきりいって。
3年いなくても回るのならば、それはもうそこには不要な人材としか言えないっつーか。
なんだろう。籍だけおかせていただいてね。復職するときは一から始めるくらいの覚悟があるならそれもいいかなと。
子持ちが転職するのは本当に難しい。でもね、子どもが成長してしまうといつか本当に母親なんていなくてもどんどん成長していく。
その時、社会に復帰するのは難しい(一旦、家庭に入ってしまうと)
だから、会社に籍をおかしてもらって、復職しやすい環境を作ってもらえるのは「ありがたい」けどね。
同じ役職やら、この部署がいいあの部署がいいとかね、この仕事嫌、あの仕事はいい、とか、そんなこと言わずに謙虚に復職できるなら育休3年(まぁ、それを育休という制度にするのがいいのかわからないけど)は、あってもいいかなと思います。
自分がいない間に新しく入った人ともきちんとうまくやる努力をできるとか。
3年のブランクは、スキルだけでなく、その会社でうまくやるためのコミュニケーションも様変わりしているはずだから。
あと、思うのですが。
育休というか、短時間勤務制度をもう少し延長できるようにしてはどうでしょう。
実は小学校にあがって低学年の間が一番しんどいと思われるのです。働くなかで。
保育園は、朝から晩までやってます。
夏休みもやってます。
小学校は・・・違う。
学童もあるけれど、学童保育は保育園のようには「手厚くない」のが事実。もちろん子どもも成長しているんだけど。
そう思うと、実は小学校1年、2年のうちが悩ましい。授業も早く終わっちゃうしね。
ちなみに。育休を延長しても少子化は止まらないよ。
保育園を増やしてもそれはあまり変わらないと思います。
きっとね、昔みたいに子どもを産むのが当たり前という世の中ではなくなってしまったから。
私自身、子ども産まなくてもいいと思ってたから。
世の中には他に楽しいことがたくさんあって、子どもがいなければ経済的なこともそこまで考えなくても済む。
自分たちのためだけにお金を使って、旅行にいったり、おいしいものを食べにいったり、自己研さんという名のもとにいろんなスクールに通ったり・・・とにかく、子育てをしなくても人生を楽しく生きられる方法がたくさんあって。
私自身「自分らしく生きる大切さ」みたいなものを、教えられて育ってきたと思います。
特に、母が若いうちに結婚して出産したから、逆に「あなたは自分の好きなことをやりなさい」みたいな。
*親の育て方をせめているわけではありません。
でも、だから私の中には「子どもは別に産まなくてもいいんだ」的な考えがあったことは否定できません。
子どもを産むより自己実現。
みたいな、そんな考え方があったと思うんです。
なんで子どもを産んで、育てることが自己実現につながると思えなかったのか・・・それは、私にもわかりません。
でも、自己実現は仕事やらなんやらの部分で大成することだと思っていたのです。
なので、すごく乱暴な言い方をしたら。子どもを増やしたいならもっともっと「子どもを産めるならば、産んだ方がいいよ」的な教育をするしかないと思います。もちろん、子どもを産むための身体のこともしっかり教えていくとか。
あと、不妊治療に保険を適用させるとかね(ここは議論が必要な分野だと思いますが)
女をなんだと思ってるのか!というご批判も起きそうですが。
別にそういうことを言いたいのじゃなくて。
「少子化に歯止めをかけるならどうしたらいいか」
ということだけを考えたらそういうことになるんじゃないかなと思っています。
単純な、制度や設備を整えるだけでは改善しないと思います。日本の人たちが「あ、子ども産まないとこの国やばい」って思うようにするしかないんじゃないかなと。
だって結局、結婚するかしないか、子どもを産むか産まないかって「個人の選択」だと思うんです。
だから多くの人が「する」「産む」の選択肢を選ぶようにしないと変わらないよなーと。
乱暴かな。
乱暴かも。
でも、そう思うのです。
私自身が後悔してるから。
もっと早く気付けば、二人子ども産んだのになー。と。
私が頑なだったばかりに、こぢろは一人っ子です。もっというなら、彼には従兄弟(従姉妹)さえいないのです。
パーフェクトな一人っ子だな。おい。
ほんと、ごめん。と思っています。
どうせ仕事で大成なんてしてないんだからさ(今の自分を見たらわかりますが)さっさと子どもを産んでおけばよかったんだよ。ほんと。
でも、それは今だから気づいたことで・・・今だからわかったことで・・・しかたないんだよね。それもわかっています。
さらにいうなら、そんななかでもこぢろを授かることができたこと。
感謝しています。
でもって、まぁ、話しがそれてしまったけど。育休3年が必要かと問われたら、それを何のために導入するのか?
少子化の歯止めにはならないと思う。
でも、一部のワーキングマザーには必要かもしれない。
ただ、私は使わない制度。
そんな結論でしょうか。
*すみません。最近いろいろ考えてもやっとしてるので・・・若干不愉快な表現も含まれているかもしれません。
安倍政権がアベノミクス成長戦略の一つとして打ち出したのは女性を活用する政策。そのうちの一つ、「育児休..........≪続きを読む≫こぢろはだいぶ落ち着いたようです。
明日はきっと保育園、いけるでしょう。
平日、外にもいけず家に二人きり。早くも煮詰まっています。私が専業主婦だったらいったいどうなっていたのか。
自問自答のぢろりです。
こぢろが、おさるのジョージを見てるので、もう一本記事を書こうかなと思います。
先日来気になっていた話題。
育休3年必要?
・・・・・・・・・・・不要
大体、3年も職場からいなかったらね・・・・それはもう「退職した」と同じことですよ。ええ。はっきりいって。
3年いなくても回るのならば、それはもうそこには不要な人材としか言えないっつーか。
なんだろう。籍だけおかせていただいてね。復職するときは一から始めるくらいの覚悟があるならそれもいいかなと。
子持ちが転職するのは本当に難しい。でもね、子どもが成長してしまうといつか本当に母親なんていなくてもどんどん成長していく。
その時、社会に復帰するのは難しい(一旦、家庭に入ってしまうと)
だから、会社に籍をおかしてもらって、復職しやすい環境を作ってもらえるのは「ありがたい」けどね。
同じ役職やら、この部署がいいあの部署がいいとかね、この仕事嫌、あの仕事はいい、とか、そんなこと言わずに謙虚に復職できるなら育休3年(まぁ、それを育休という制度にするのがいいのかわからないけど)は、あってもいいかなと思います。
自分がいない間に新しく入った人ともきちんとうまくやる努力をできるとか。
3年のブランクは、スキルだけでなく、その会社でうまくやるためのコミュニケーションも様変わりしているはずだから。
あと、思うのですが。
育休というか、短時間勤務制度をもう少し延長できるようにしてはどうでしょう。
実は小学校にあがって低学年の間が一番しんどいと思われるのです。働くなかで。
保育園は、朝から晩までやってます。
夏休みもやってます。
小学校は・・・違う。
学童もあるけれど、学童保育は保育園のようには「手厚くない」のが事実。もちろん子どもも成長しているんだけど。
そう思うと、実は小学校1年、2年のうちが悩ましい。授業も早く終わっちゃうしね。
ちなみに。育休を延長しても少子化は止まらないよ。
保育園を増やしてもそれはあまり変わらないと思います。
きっとね、昔みたいに子どもを産むのが当たり前という世の中ではなくなってしまったから。
私自身、子ども産まなくてもいいと思ってたから。
世の中には他に楽しいことがたくさんあって、子どもがいなければ経済的なこともそこまで考えなくても済む。
自分たちのためだけにお金を使って、旅行にいったり、おいしいものを食べにいったり、自己研さんという名のもとにいろんなスクールに通ったり・・・とにかく、子育てをしなくても人生を楽しく生きられる方法がたくさんあって。
私自身「自分らしく生きる大切さ」みたいなものを、教えられて育ってきたと思います。
特に、母が若いうちに結婚して出産したから、逆に「あなたは自分の好きなことをやりなさい」みたいな。
*親の育て方をせめているわけではありません。
でも、だから私の中には「子どもは別に産まなくてもいいんだ」的な考えがあったことは否定できません。
子どもを産むより自己実現。
みたいな、そんな考え方があったと思うんです。
なんで子どもを産んで、育てることが自己実現につながると思えなかったのか・・・それは、私にもわかりません。
でも、自己実現は仕事やらなんやらの部分で大成することだと思っていたのです。
なので、すごく乱暴な言い方をしたら。子どもを増やしたいならもっともっと「子どもを産めるならば、産んだ方がいいよ」的な教育をするしかないと思います。もちろん、子どもを産むための身体のこともしっかり教えていくとか。
あと、不妊治療に保険を適用させるとかね(ここは議論が必要な分野だと思いますが)
女をなんだと思ってるのか!というご批判も起きそうですが。
別にそういうことを言いたいのじゃなくて。
「少子化に歯止めをかけるならどうしたらいいか」
ということだけを考えたらそういうことになるんじゃないかなと思っています。
単純な、制度や設備を整えるだけでは改善しないと思います。日本の人たちが「あ、子ども産まないとこの国やばい」って思うようにするしかないんじゃないかなと。
だって結局、結婚するかしないか、子どもを産むか産まないかって「個人の選択」だと思うんです。
だから多くの人が「する」「産む」の選択肢を選ぶようにしないと変わらないよなーと。
乱暴かな。
乱暴かも。
でも、そう思うのです。
私自身が後悔してるから。
もっと早く気付けば、二人子ども産んだのになー。と。
私が頑なだったばかりに、こぢろは一人っ子です。もっというなら、彼には従兄弟(従姉妹)さえいないのです。
パーフェクトな一人っ子だな。おい。
ほんと、ごめん。と思っています。
どうせ仕事で大成なんてしてないんだからさ(今の自分を見たらわかりますが)さっさと子どもを産んでおけばよかったんだよ。ほんと。
でも、それは今だから気づいたことで・・・今だからわかったことで・・・しかたないんだよね。それもわかっています。
さらにいうなら、そんななかでもこぢろを授かることができたこと。
感謝しています。
でもって、まぁ、話しがそれてしまったけど。育休3年が必要かと問われたら、それを何のために導入するのか?
少子化の歯止めにはならないと思う。
でも、一部のワーキングマザーには必要かもしれない。
ただ、私は使わない制度。
そんな結論でしょうか。
*すみません。最近いろいろ考えてもやっとしてるので・・・若干不愉快な表現も含まれているかもしれません。