今朝の『ゴーバスターズ』みました?奥さん。


ついに、戦隊モノにお母さん層だけでなくお父さん層も取り込もうという恐ろしい戦略!

なんと、敵キャラに色っぽいお姉さんキャラが参上ですよ。

もうね、次から次へといろいろ考えますね。ほんと。

その名も『エスケイプ』 サイト参照はこちら


来週は、よみうりランドの『琉神マブヤーショー』に行く予定です。

8月には、GRossのゴーバスターズショーも見にいく予定です。

完全に戦隊モノにはまっています、ぢろりです。


さて、昨日は悪天候の中、保育園の納涼大会がありました。


今回の夜店、クラス担当は『ヨーヨつり』


・・・・・・・・・・またしち面倒くさいものが。(心の声)


でも、手伝わないわけにはいかない。

そう、この自分でも嫌になるこの性格。

今年も入りましたよ。準備に。


で、私なんですけど、自慢じゃないが不器用なんです。本当に。

小学校の家庭科でエプロンを作っていたら担任(男性)に「お前・・・・俺の方が上手だぞ」と指摘を受けたくらいに不器用。


だから、私、ひたすら水風船をふくらます側に回りました。

ふくらました風船に、ゴムをつけるのはよそのママさんにお任せ。笑


しかし、これも結構力がいるんですわ。

大きな注射器みたいな器具で、お水を吸い上げて、水と一緒に空気をいれてふくらます。


すげえ、疲れる。


そしてうっかり気を抜くと、風船から空気が漏れてせっかく注入した水と一緒に風船がはじけ飛ぶ!!

周囲一体に水が飛び散り


大惨事


ヨーヨーつりの準備には濡れてもよい恰好でお越しください。


水ヨーヨー らくらくポンプ(29cm)1本入り/いち屋 ICHI-YA
¥2,940
Amazon.co.jp

↑これこれ。これですけど、らくらくとか書いてあるけど全然らくらくじゃない。


なので、電動式のがないかどうか探しています。

来年のために。

(まぁ、来年もヨーヨーつりになるかどうかわからないんだけど)


でも、一緒に準備していたママさん曰く


「昔は、風船とゴムを一緒にとめるパッチン(白いプラスチック状のもの)なんてなかったから、一個一個結んでたんだよー。すごい楽になった」


・・・・・今でよかった。ていうか、文句言ってすみません。


縁日業界も結構技術革新があるんですね。


と、勉強になりました。


納涼大会、幼児クラスになると各クラスおみこしを出します。

3歳児は団扇をもっておみこしの後ついてワッショイワッショイいうだけなんですけど。


豆絞りのはちまきにハッピを着せてもらう!これが予想以上にイケてた!!(笑)


先頭に、おみこしをかつぐ4歳・5歳クラスの子どもたち。

その後ろにうちわを持ってピヨピヨしている子どもたち。

そして、その後ろにカメラをもって後をつけまわす親たち。


夫曰く


なんか、どっかの村の奇祭みたいになってたよ。




うるさい。


そして、夫の撮影した写真を見て愕然。

ぶれてる。切れてる。なんじゃこりゃ。


「ねえ、アンタ、カメラ好きだけど、写真撮るの下手だよね」


率直な感想を一言。


「な・・・なんだとぅ!!」


反撃しようと自分の撮影した画像を確認する夫。

全部のショットを確認して一言。


「・・・・・・・・・下手ですね」


そうでしょう。そうでしょう。


だから今後はカメラを買うのは控えてください。(とは、さすがに言わなかったけど。心の中で強く念じました)


納涼大会、楽しいんだけど園庭に対して来場者が完全なるキャパオーバーなんです。

だから毎年我が家はラストの仕掛け花火を見ずに帰ってしまいます。


この仕掛け花火も、違った意味で大迫力なんですけどね。。。。


近所の小学校の校庭を借りるとかできないのかなぁ。と、毎年思う。


準備も大変だし、土曜日にやるのは保護者にとっていろいろ負担が大きい。

でも、子ども達の楽しそうな様子を見ると、こういう行事はあった方がいいなと思うし。


それにしたって、各クラス1模擬店出店だから大変なんだよねー。


0歳クラス→おにぎり

1歳クラス→飲み物

2歳クラス→スピードくじ

幼児クラス1→ヨーヨーつり

幼児クラス2→綿あめ

幼児クラス3→ポップコーン


OB→焼きそば

近所の酒屋→ビール

先生たち→トン汁


これに加えて神輿が出て、花火やって、太鼓のイベントがあって・・・


本格的でしょ?w