昨晩、待ちに待ってた自転車が納品。


しかし、ものすごいいろんな機能搭載で、覚えるのがいっぱいいっぱい。


「これがハンドルロックです」「はい」


「これが、前の座席の足の調節です」「はい」


「こっちは背もたれの角度調整です」「はい」


「後ろの座席は使わないときはこうすると簡易かごとしてつかえます」「はい」


「後ろ座席の背もたれはこうやって引き上げて、こうやっておろします」「はい」


「これが、自転車ベルです」「おお、こんなところに?!」


「ライトは自動でつきます」「なるほど」


「鍵はこれを押しながらかけてください」「はい」(だんだん疲れてきた&もはや覚えきれない)


「スタンドをあげるときは」「・・・・・・・・・まだ機能があるんですね」


この後、子供座席のベルトの調節やらなんやらが続きました。


昨日は納品された直後だし、夜だしってことで押していくことにしたのですが、こぢろが一言


「ねえ、早く行って」


・・・・・・・・・・・・・・・・・お前何様?


「ママ、自転車乗り慣れてないから。一緒にぶっ倒れていいなら今すぐ漕ぐけど」


「倒れるの?」


「うん」


「ころんでイタイイタイになるの」


「うん。多分」


「じゃあ、このままおしていって」


「はい」


結局、裏道を通るときにちょこっと乗ってみました。

15kgまで前乗せOKと言われたので、とりあえず母子ともになれるまで前乗せしようかと思います。


で、前乗せは多分後ろ乗せより安定するんですね。きっと。

多少ふらつきはあるものの、スムーズな漕ぎ出し。

予想以上にペダルが軽やかに・・・・自転車は風をきって走り出します。



クララが立った!!



今日も生きててありがとう迷える母親奮戦記
(心象風景です。画像お借りしました)


そんな気分でございました。


はい。


夜の風は少し冷たく。でも、緊張している私はそのひんやりとした空気が心地よく感じられたのです。


「ままー、早いねー早いねー」


喜ぶこぢろ。


私は、本当にうれしかったのです。


ああ、これで登園ストレスから解放される。と。


今朝も、実に実に軽やかに登園をいたしました(たぶん、ハタからみたらぎこちないんだと思うけど)

今まで地獄の30分が。わずか10分でスムーズに保育園に到着。


ビバ、自転車


ブリヂストン、万歳!


多少ごつかろうが。


多少重かろうが。(いや、ほんと車体は重いですね。当たり前だけど)


慣れるまで少し時間はかかりそうですが、覚悟していた分、ふらついても「最初はこんなもんだ」と思う心のゆとりもあり。(皆様、実体験に基づく貴重なアドバイス、ありがとうございました)


自転車で、気持ちも軽く、行動範囲も広がりそうな予感です。

これから寒くなるけど。笑


アンジェリーノ。

車体重いけど、おすすめです。

電動じゃなくても、漕ぎやすいです。(3段変速ギアついてます)


あっ


お財布には優しくないです・・・・


登園ストレスから解放された私を襲ったのは新たな問題。

駐輪場問題。


つづく


(そっち先に解決しておけよって感じですが)