はいはいはいはい。ちょっとよろしいでしょうか?

久しぶりに毒全開でいきますよー。ぢろりです。


ヤホーニュースを見ていたら、とある記事が目に止まりました。


育休男性 2歳の壁 記事はコチラ・・・から読めるかな?


働く母がよくぶつかるという「小学校の壁」ってありますよね?


保育園の時のほうがむしろ安心して働けた。

保育時間も長く、お昼やおやつを準備してもらえるし、何よりも長期休暇(夏休み等)がない。


小学校にあがると学童保育はあるものの、長くても18時までというところが多く、長期休暇のときはお弁当を持たせなくちゃいけないとか、小学校になると子供も授業が長くなり疲れていたり、宿題も見てあげたり、寝る時間が遅くなったり、よりいっそう慌ただしくなったりと・・・お母さんの悩みは尽きない。


つい、先日、そんな悩みを元同僚ワーママ(小学生を筆頭に3人の子持ち)からメールで送られてきたばかりだったので「へー。母親は小学生の壁で悩むけど、育休男性には2歳の壁があるの?やっぱり周囲からの無理解とか職場で肩身が狭いとか?」と思って読んだのですけどね。


感想、言っていいすか?




なんじゃこりゃ。


こんなもの壁じゃねーよ。



ていうか、こんなん世の中の9割方のお母さんたちが悩まされてるけど、壁ですかね?


これがニュースとして記事になるっていうんだからすごいわ。


記事ですか?


子育てパパのブログじゃなくて?



ブログに書いてあるなら、なんかほのぼのでいいかもしれないけど記事にするならもっとこう・・・違うんじゃないの?問題提起とか、なるほどねー、みたいな、なんかそういうのなくていいの?



先日、その元同僚からのメールで「そうかぁ・・・小学生になるとまたいろんな悩みが出てくるよな。今は子供が育ったら意志疎通ももっとできてやりやすくなる・・・とか思ってたけど・・・」

と、私もいろいろ考えてたところだったのです。


こぢろとの向き合い方

自分の働き方

学童保育以外の選択肢

それにかかる金銭的負担

小学校のPTA活動

学校以外の習い事


・・・・・・・・・・・いやー小学校、大変だよな・・・・・・・・・・・と。


確実に何年後かにやってくる、この壁をどうしていこうかと、考えていたところだったので、なんかこの「脳天気」とも思える記事に、カチンときてしまった。


魔の2歳児に悩まされてるのは働いてても働いてなくても、母親は普通にぶちあたってるよ。

でもそんなの壁とは言わないね。

単なる成長過程だよ。

ていうか育休男性じゃなくたって、普通に父親だって悩まされるもんでしょ?違うの?


口が裂けてもイケダンともイクメンともいえない、うちのぐうたら(育児面において)夫でさえ、それなら壁にぶちあたってますけど何か?



ああ。なんか心が荒れているようです。

毒ブログにおつきあいいただきありがとうございました。