日本の会社の悪しき習慣ランキング


日本企業のダメなところといえば? 世界中に市場が拡大し、グローバルビジネスが一般的になったこの時代。..........≪続きを読む≫




わたくし、総務人事業務について2年経過、ただいま3年目です。


ぢろりです。




あの、ぶっちゃけこの「サービス残業」とやらについてですがね。




どっちもどっちなことあるよ?




80人前後の勤務表を2年間見続けて思ったのだけど、「お前仕事できないから残業してるだけだろ?」って突っ込みたくなる奴、絶対いるもん。




あと、本当にいますよ。「生活残業」してる人も。




もちろん、きちんとコントロールできない上司がいけないんだけどね。それはもう絶対。


だって残業っていうのは自主的にするものではなくて、「上司が指示してやらせるもの」だから。日本の労働基準法からいくと「残業は原則させない」がベース。だからさせる時は上司指示が必要だし、だからこそ割増が払われるわけですよ。




ここ、なんか誤解している人がいる。




まぁ、そうなると「上司の仕事の振り方が悪い」とか「こんな業務残業なしでやれるわけない」とかね。




泥沼化するんですけど。




私自身も、産休・育休を経て時短勤務なり、時間に追われるようになってから真剣に考えるようになったんですけどね。「仕事の質」について。




サービス残業、サービス残業と声高に叫んでる人ほど




・1日に何回も、何十分も喫煙してる


・よくわからないけど会社にいない


・よくわからないけど遅刻してくる


・業務中に無駄な話が多い




こんな気がします。




本当に1分たりとも自分は無駄にしてないかどうか?それを考えるのも大事だと思いますけどね。




あと、こういう話が出てくるとすぐ海外との比較が出てきますが、あのさ、海外にだってワーカホリックはいるよ?


いつこの人寝てんの?つーくらい仕事してる人もいる。




ただ、おそらく海外には「残業代」っていう概念がない・・・いんじゃないでしょうか?よく知らんけど。そこ。


年俸制でまるっと1年分とかで考えるから、「自分が思う報酬に見合う対価分」働いてるんじゃない?


それこそ、自分の中で調整して。




あとね、私自身が子持ちだから言うけどね。




「子供がいるから配慮してもらえて当たり前」って人は、会社から敬遠されるよね。




配慮してもらってる


周囲から助けてもらってる




感謝の気持ちを忘れずに仕事していれば、いつか必ずうまくいくと思います。


いや、思いたい。