と、いうことでここ最近は、さすがの私も「いつくるかわからないけど、きっとくる」天災に備えていろいろ生活を見直しています。


備えをしておくことで、パニックにならなくて済む、無駄に買占めや買いだめの情報に踊らされずに済むということを今回身にしみて感じたからです。


思いつきでやってるので、他にもいいアイディアがあったり「それは不要でない?」という突っ込みがあればぜひぜひコメントください!


お初にご覧になった方も、遠慮なくコメントもらえたら嬉しいです。


いつものみなさまはもちろん♪




自分自身のこと

1.ショートカットにしました(節電節水と、いざというときは数日頭が洗えなくなってもいいように。笑)


2.会社にもっていくバックを「リュック」にも変形できるバックに買い替えました

  ラシット Ciel 7WAYラージバック ラシットのサイトはコチラ


3.踵の高い靴は履いていかないようになりました(今後、必要があれば会社に「置き靴」も検討)


4.会社から自宅の徒歩ルートを再検討しました


5.小さい懐中電灯を常備しようと思います(入手できるようになったら)




備蓄関係について


1.とっさのときの持ち出しバックを玄関近くに常備することにしました


中身はこんなもの。


おむつ10枚、おしりふき1パック、除菌ウェットティッシュ1パック、ポケットティッシュ1パック、カンパンとクラッカー(リッツ)、チョコレート、お水(500mlペット×2本)、乾電池、ラジオ、懐中電灯、古いタオル類数枚、カッター、はさみ、マジック、メモ帳、現金少々、こぢろの着替え2日分、ホッカイロ2つ、ビニール袋(小)


*こぢろを抱えて逃げることを考えても上記がぎりぎり持ち出せる重さかな・・・大人の用品はほとんど無し


2.外の物置にお水を常に置いておくことにしました(2L×6本)


3.とっさのときの持ち出しバック以外で家に備蓄しておくもの(後で取りに戻れた場合を想定)


具体的には・・・


乾麺、レトルトカレー、お米2kg(無洗米)、カセットコンロのボンベ、おにぎりの元(ふりかけ系)、インスタント味噌汁、スパゲティソース(まぜればOKのタイプ)、麺つゆ、さんまのかば焼きなどの缶詰、ビスケット、お茶、お水、  乾電池(これは夫がなぜか腐るほどいつも買ってる→腐ってる?)非常用使い捨てトイレ(前にパルシステムで購入)、紙おむつ、おしりふき


ティッシュやトイレットペーパーは普段から買っておいてある量で、おそらく今後も普通に対応可能だと思われるのであえて備蓄しなくてもいいかな?と。



情報連絡系


1.携帯からネットはつながったので、gmailを非常連絡手段にすることを夫と共有

2.近所に住む同年代の男の子を持つママさんと何かあった時のことを話しあい、保育園のお迎えのこと

  など協力しあおうということになりました



今後やっておくこと


1.庭の物置にお水以外にも、とっさの持ち出しバックに入れておけない大人の着替え類などは少し備えておく


2.夏に向けた計画停電(今のところないといわれているけど)に向けたクーラーボックスなどの準備


3.充電式のランタンや扇風機が入手できるようになったら買っておこうかな?




こんなことを考えています。


あとは、お風呂には常にお水をはっておく(残り湯は流さない)

節電、節水は習慣にする

募金は継続的に


これらも心がけたいところです。



以前から首都圏直下型地震も来ると言われていましたが、根拠なく大丈夫と思ってロクに準備していなかったことを反省。

アウトドアが趣味で普段からキャンプ用品を揃えていた方はいろいろ役に立ったとも聞きます。シュラフくらいは買っておこうかと思ったり→しかし今Amazonでキャンプ用品を見ると便乗値上げ…みたいな価格で出品されてるんですよね(特にランタン系)


まぁ需要が一気に高まり高くてもいいから欲しい人が増えたからそれが適切価格なのかもしれませんが(苦笑)


このブログは昨日から今日にかけて書いてたんですが…さっきまたわりと大きな地震がありましたね…

本当に油断禁物ですね…