日常が戻りつつある…なんて思い違いもいいとこだ!と言わんばかりの真夜中の余震。
余震ていうか…余震でマグニチュード7レベルって…

東北の人は本当にもう散々という気持ちだと思います。

自然は怖い。でも怖がってばかりで萎縮してしまっては復興はいつまでも進まない。少なくとも原発に新たな異常がなくてよかったと思うぢろりです。






長かった闘病生活に終わりをつげ火曜日から保育園復帰したこぢろ。

あっさり私から離れ、遊びだしたので、安心して出社した私。


14:30 保育園より電話


保健の先生から!!
マジ?再発??
嘔吐?発熱?下痢?


話しを聞くと、ご飯を食べず泣きっぱなし。
とにかく抱っこで先生を一時間占領。

早めのお迎え可能か…と。



ばあちゃん出動。



帰宅してみたのはご機嫌で走り回るこぢろ。


「お腹すいた。ねぇなんか食べたい」


元気じゃねぇかよむかっ


熱もなく、帰宅すれば食欲も旺盛。便も正常…ときたら……

甘え

ですよね完全な。

今回は過去最大の症状が出ていたので私もかなり甘やかしたというか…とにかく手厚く看病はしたんです。
食べ物も飲み物もかなり気を使ったし…

ばあちゃんもきて、まさに彼にとっては王様待遇。


自宅はまさにこぢろ帝国だったわけです。


さらに年度末だったことも彼の不幸。クラスの部屋は変わり新しい友達が増え、担任も変わりました…

病気と環境変化のダブルパンチ



担任の先生に様子を聞くと、とにかく泣いて泣いてしかたない。あまりのぐずりっぷりに旧担任(現在1歳クラス)がやってきてあやしてくれたそうですが全く効果無し…

さらに具合が悪いのかと心配して聞く先生になんと


お腹が痛い!とお腹を押さえて訴えるこぢろ…
↑完全に演技です


在園2年にしてまさかの『慣らし保育』提案ですわ


慣らし保育ですよ?
奥さん。
慣らし保育。


注:慣らし保育とは入園時にいきなり長時間預けると子供の負担が高いため、最初は2時間くらいから始め、徐々に時間を延ばし最終的には8時間の保育に持っていくこと。
大抵は「入園時」に行われる。




ちょっと…
6ヶ月から保育園に行ってるアナタが…まさかのいまさら


慣らし保育って!!!!!


ふ……
か~ちゃん心が折れそうです。

今朝も激烈に泣く こぢろを置いて、出社。

どうしたらいいの?


「ママがいい。ママがいいーーーーーーーーーー」


泣き叫ぶこぢろ。

恐らく、また延々と泣き続け先生を困られせるんだろうな・・・


昨日は、お昼ごはんを食べないといいはり、結局、後片付けが終わった頃「やっぱり食べる」

給食の先生が、残った材料でこぢろのためだけに作ってくれたらしい・・・




こぢろ、頼むよ 涙




2歳クラスになると、子供10人に対し、先生は2人。

泣きじゃくるこぢろのためだけに先生1人をとってしまえば、もう1人の先生に負担がかかる。


申し訳ない。



この数日間の間に考えてしまった。


もう仕事辞めようか・・・とか。


泣きじゃくるこぢろを見て「なんだ私、ここまでして仕事する価値があるのか」とか。

(仕事でもいろいろまたあったもんで余計に)


そして、今現在もこの状況は進行中。

来週もまた慣らし保育・・・


いつになったら、普通に保育園に行けるの?

なんでいきなりそんなになっちゃったの?


育て方間違えた?!


悩んでおります・・・