夫は接待スキーに出かけていきました。

それはそれで大変だと思うのだけど、時々それがうらやましく思ったりもします。

息子が生まれて2年5カ月。1晩たりとも息子と離れた夜はない、それが貴重な時間だとわかっていても、時々一人でぐっすり眠ったり、時間を気にせず飲みにいきたくなる・・・今年39歳、何言ってんだか、ぢろりです。



先日の「少子化」ほぼ8割愚痴のブログに、いろんなコメントありがとうございました。


そう、「子連れにとくにやさしくしろ」というつもりはないんです。


もうちょっと、「人並みに」扱って欲しいと思ったんです。


そうなんです。そんな心のささくれがあったんです。そして、これ、どうにかならないのかなってもどかしい思いもありました。


受け止めてくれて、ありがとう。皆さま。





ただ、最近ちょっと思っているのは、もし本気で政府が少子化に歯止めをかけたいと思っているなら、絶対的に子どもを持つことが有利であると感じさせる何かをしなければ、今の日本では絶対子どもは増えないということ。


ちなみに、私自身はこぢろが一人なので、少子化に貢献しているとは思っていません。貢献するなら2人以上産まなくちゃだめですよね。


さらに、欲しくても授からない人などの事情があって子どもがいない場合は全く話が違います。(少子化以前から不妊という問題はあったと思うので。それは少子化の原因とは何ら関係ないはず)


おそらく、普通に考えたらかつての日本のように2人以上は子どもを持つことができるであろう人たちが「子どもを持たない選択」をしているから少子化になってるんですよね。


それがいいとか悪いとか言ってるわけではなく、今は実に多様な価値観が尊重される時代になりました。


昔のように「結婚しなければ一人前ではない」とか「結婚したら子供は2人以上」みたいな、そんな画一的な考え方はもはや時代錯誤と呼ばれるようになりました。


実際、私は結婚して8年間、子どもを作らなかったのですが、親を含め周囲の人から「結婚したのだから子どもを」的な説教を受けたことは、ほぼ皆無でした。


むしろ「今は、こんな時代だからね」と理解を示されることが多かったです。


仕事のやりがいもあり。気楽な夫婦二人暮らし。

好きな時に起きて、好きな時に寝る。

夜は友達と表参道だ銀座だと、あちこちでディナー。休日もやれランチだスパだと・・・・


それはまさに、自由きままな生活


子どもがいなくても別になんら肩身の狭い思いなどしません。


だから、少子化・・・不思議な現象ではない。


それに、今の世の中、この先どうなるか見通しが立たない。そんななか子どもを産んでもかわいそうという人もいます。私もそう思ってました。


だから、本気で少子化に歯止めをかけるなら


子どもを持つことが圧倒的に有利であると感じさせる状況を作り出さない限りは・・・無理だと思います。


それって具体的に何?と聞かれても、ちょっと答えに詰まるのですが。


だって今、いろいろ選べるんだもん。

分散するに決まってんじゃん。

だったら、集約する方向に誘導しないと、永遠に分散したままだと思います。


すっごい細かいことだし、それかよ!と思われると思いますが


ベビーカーが通らないような幅の改札口を何の疑問もなく設置する世の中ですよ?


真剣に少子化に歯止めをかけようなんて、きっと誰も思ってないと思います。


まぁ、ベビーカーが通らないってことは車いすだって通らないと思いますわ。

外出、とても大変だと思います。

出かけることが億劫にもなりますよね。

自分がそういう目にあわないと、本当にわからないものですね・・・。

恥ずかしながら。



子ども手当では絶対子どもなんて増えない。

世の中全体が、規格を統一してすんなりベビーカーで公共交通機関を使って外出できるようなハード面の整備してもらった方がよっぽどありがたいと思ったね。


そして、実はまぁ、少子化に歯止めをかけられないとしたら、それを前提とした社会の仕組みを作っていく方向に注力した方がいいと思います。政治家の皆さま。


うまく言えないけど、日本はもう昔には戻れないのだと思うから。


と、まぁ、そんなことをグルグル考えながらも、だから自分に何ができるでもなく、今日も陽気に歌をうたいながらベビーカーを押して保育園から帰宅したのであります。


ちなみに、こんな私が子どもを持つきっかけになったのは、一番は実父の死。ですかね・・・。

単純に、なんかこう「命をつなぐ」ということをしたほうがいいんじゃないかな?と漠然と感じて。

そうしたら、幸運なことにすんなりこぢろを授かったという経緯です。


・・・これはアメンバー限定の記事にした方がいいかな。迷いました。

読んで不愉快に思われる方もいるかもしれない。。。。

でも、アメンバーにはしないで公開してみようと思います。

後日、アメンバー限定にするかもしれません。


今日も、オチのない長話にお付き合いいただき、ありがとうございました。