保育園の先生から、あまり父母扱いされてないような気がする女、ぢろりです。

どっちかっつーと・・・私たち・・・友達?

(いや、年齢に相当開きはありますけれどね)



さて、本日全国各地で運動会、多かったと思いますが、我が保育園も運動会でした。

近くの小学校の校庭&体育館を貸し切って開催されました。


何が一番大変だったって・・・父母会の競技の選手集め。

1歳児は0歳児クラスと合同チームで、男女あわせて10名の選手を出さなくちゃいけなくてね。


競技は


ボールをはさんで行って来い!リレー


これは、男女ペア(夫婦はNG)でボールをはさんで走る・・・っていうリレー。

ボールだけじゃなくって、いろんなものがある。


ビニール製のスティッチだとか、ロディだとか・・・・どれが当たるかはお楽しみ。

物によって「運びやすいもの」「運びにくいもの」があり、どれになるかで相当勝敗が左右される。


1歳児クラスからは父3名、母3名を選出する必要があったんだけど・・・昨日まで決まりませんでした。

昨日の朝最後の母枠に名乗りをあげてくれたママ友のメールを見て


泣きました。


ちなみに、当初あまりに参加者が決まらないので、父枠には


「息子のためです。アナタが出てください」


と、夫に有無をいわさず宣告。

夫もうすぐ39歳、好きな言葉はインドア。



さて、息子のいる1歳児クラスは出場種目といっても、まだまだ赤ちゃんですので何をする?といっても大したことはできない。


親と一緒に大きな布のしたを行ったり来たりしたり、「ねーずみごっこ いーたちごっこ」と歌いながら追いかけっこをする・・・それくらいのことしかやりませんでした。


ちなみに、こぢろ。


ねーずみごっこ いーたちごっこ


ねーずみごっこ いーたちごっこ


(繰り返し だんだん早くなる)


で、最初はゆっくり腰に手をあてて歩かなくちゃいけないのに


初手からダッシュ


後ほどビデオで確認したところ、傍若無人に校庭を走り回る幼児を追いかけまわしている母・・・という絵にしか見えませんでした。。。。。


でも、保育園の運動会予想以上に盛り上がる。なんといっても子どもたちの競技を見てるのが楽しい。


とくに、一番年長のクラスの子どもたち(来年小学校)は、最後に「荒馬踊り」というのを披露してくれるのだけど、これが・・・見てるうちに一生懸命に踊る子どもたちにいつしか成長するであろうこぢろの姿を重ねあわせて想像して・・・こう、鼻の奥がツーンと・・・


ツーンと・・・・


ふと横を見ると・・・・






実母号泣


・・・・一足先に泣かれたので、私の涙は止まりました・・・・



しかし、何が一番アタイの気持ちに火をつけたって・・・


綱引き


しかも 母VS父バトル


1回戦目は観客席で応援してたんだけど、母チーム負けましてね・・・


陣地入れ替えの時に「今度こそ頑張れーーーー勝ってーーーー!」と絶叫してたら


「おいでよ」


と、呼ばれまして。


なんと飛び入り参加OKなら、こりゃー行かねば!!ってことで参戦。


負けられない!負けられないわ。夫たちになんて!!(ちなみに、我が家の夫は父母競技が終わった後燃え尽き、一足先に帰宅しておりました)


観客席から飛び出して綱引きの列に入ってました。がっつり。


そして・・・・


2回戦目は


勝ちました!!!!!


きゃーーーーーーーーーーー狂喜乱舞の母チーム。


でも、今冷静になって考えたら父チーム、2回戦目は手加減してくれたのかな?

2連勝した場合のその後の空気を考えて。


いずれにせよ、予想以上に楽しんでしまった運動会でした。いやー・・・運動会なんて、本当に久しぶり。

忘れていた感覚がよみがえってきました。

いいね、運動会。


*あ、父母競技は見事3位となり商品券をゲット!