最近保育園の連絡帳にちょくちょく気になるコメントがかかれるようになった。

『こぢろくん、ホールでみんなと遊ぶと泣いてしまい…』

『こぢろくん、大きいホールに行くと隣の小さなホールに行きたがります』

『わさわさした雰囲気がイヤみたいです』

『たくさんのお友達と遊ぶより静かに遊ぶのがいいみたいです』



一人っ子のこぢろ。
保育園ではお友達と触れ合って人間関係を学んでほしい、
集団の中にもものおじせず飛び込んでほしい
社交性を身につけてほしい

私はそう願っていた



最近のこぢろはみんなの輪に入るのを好んでいないらしい

一人っ子だから?

私自身ママ友がうまく作れず夫はそれに輪をかけて人付き合いが苦手。家族ぐるみで付き合いができるような環境を整えることができていない…

それも影響あるのかなぁ…

実はここのところ悩んでいた。

集団にとけ込めないこぢろ。
これからもっと孤立してしまったらどうしよう…
私がもっと積極的にママ友関係を広げないといけないのかな…

やっぱり兄弟がいないのがダメなのかな…

つい先日。
夕方のシフトで入ってくれるベテランのパート保育士さんから

「こぢろくんね、今日ホールで遊んでるときウンチしたから、一旦お部屋に戻ってきたの。おむつを変えたら、静かなお部屋でもくもくと遊びだしてホールに戻りたがらないのよ」

ああ~…またですか!泣

でも先生の次の言葉が意外だった

「なんかね、こぢろくん今は静かな雰囲気が好きなんだな、わさわさした空気がイヤなんだなって思ったの。私、その気持ちすごくわかる、わかるよ~こぢろくんって思ったの。私もにぎやかな空気が苦手だったの。私の娘もね。だから娘は小学校にあがってもいじめられたりしたわ。でも人間て変わるのよ。娘もいつからかお転婆になって男の子にまざって遊ぶようになったの。変わるわよ。今はでも静かなのがいいのよ、こぢろくんは。だから私ねこぢろくんとホールに戻っても二人で窓のところにいって空を見てたの。青くて綺麗だねって。この子は情緒がわかってるのよ。驚くほどわかってる。親の想像なんて超えてるくらいいろんなことわかってる。大事なことよ!!」


集団にとけ込めない、とけ込もうとしない
そればかりを気にしていた私


なんとか馴染んでほしい
どうにか輪の中に入ってほしい

そればかりを考えていた私

私はこぢろと一緒に青空を眺めてあげただろうか?
こぢろがみたいものしたいことを考えていただろうか?

今は一人でいたい時期
今は静かに遊びたい時期

そんなこと視点から考えてあげたことあっただろうか?

保育園は忙しい。
先生だって一人の子にかけられる時間は限られている。
こぢろだけについていることは難しいはずだ。
でも、そんな中でこぢろと一緒に青空を眺めてくれた先生に感謝した。


同時に「こぢろが今何を大切に思っているか」を考えなかった自分を反省した。
そして、こぢろが情緒をわかってると言ってもらえて嬉しかった…

これが『こぢろくんが積極性がなくてちょっとクラスに馴染めてないみたい。こぢろくんはおとなしいのね』と言われてたら多分凹んでた。
おとなしいことは悪いことでは決してないけれど…
積極的でクラスの人気者って言われたほうが嬉しいもん…親は…

でも不思議。
情緒を理解してるって言われたらなんだか感性が豊かって言われてる気になるじゃん!親バカだから(笑)

こぢろにはゆっくり馴染んでもらえばいい
ゆっくり人間関係を作っていってもらえばいい
だってまだ1歳8ヶ月なんだから

私もマイペースでいこう

いろんなことを一気にやることはできない。
自分たちのペースで行けばいいんだよね。

だから無理に交流を広げようとか考えるのやめた。

自然に任せて

こぢろの気持ちに合わせて進んだらいいんだ

こんな当たり前のことだけど、ささいなことで不安になる子育て。

私も毎日揺れている。