離乳食開始にあたりいろんな「便利グッズ」を検討した。
普通のご飯と一種におかゆが炊けるおかゆクッカーとか…うらごし3点セット的なものとか…
でも実際頻繁に使ったのは、独身時代から使ってたキティちゃんのミルクパン

小さなすり鉢(母の石川旅行土産)とふたつき茶こし、そして麺カッターの3点セット

そして食器は友人からお祝いにもらったcombiの離乳食食器セットがものすごく使いやすかった!
離乳食の食器は電子レンジOKに限る→初期用の食器にはふたつもついてて食器に食材をいれてふたしてそのままチン♪
食材ではパルシステムのうらごしシリーズ(にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、サツマイモ)が大活躍!味付けの変化にはバランスキューブが大変重宝!
しらすやノンオイルのシーチキン、とりささみ等離乳食には使いやすく残ったら大人のサラダにぽいっと入れられるのでしょっちゅう使ってた。
だしも、昆布とかつおがあわせてある「だしパック」を煮出してた。
とろみをつけるのには、料理にそのまま振り掛けて使える「とろみちゃん」が大活躍。
疲れてしんどい時はレトルト離乳食も投入。グリコ、キューピー、和光堂…今は月齢別に豊富なメニューが揃ってる。
これならお粥を炊いて、おかずはあたためるだけ…準備時間はあっという間!
こんな手抜きが出来るのも、こぢろがなんでも食べてくれるから、ありがたい(笑)
1歳になればミルクから牛乳に切替が始まり食事も少しずつ「薄味の大人食」になっていく。
離乳食という独特の食事もそろそろ終わりだ~~~
ちなみに最初はバンボに座らせて食べていたけど今ではいっちょ前にみんなとテーブルについてる。

普通のご飯と一種におかゆが炊けるおかゆクッカーとか…うらごし3点セット的なものとか…
でも実際頻繁に使ったのは、独身時代から使ってたキティちゃんのミルクパン

小さなすり鉢(母の石川旅行土産)とふたつき茶こし、そして麺カッターの3点セット

そして食器は友人からお祝いにもらったcombiの離乳食食器セットがものすごく使いやすかった!
離乳食の食器は電子レンジOKに限る→初期用の食器にはふたつもついてて食器に食材をいれてふたしてそのままチン♪
食材ではパルシステムのうらごしシリーズ(にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、サツマイモ)が大活躍!味付けの変化にはバランスキューブが大変重宝!
しらすやノンオイルのシーチキン、とりささみ等離乳食には使いやすく残ったら大人のサラダにぽいっと入れられるのでしょっちゅう使ってた。
だしも、昆布とかつおがあわせてある「だしパック」を煮出してた。
とろみをつけるのには、料理にそのまま振り掛けて使える「とろみちゃん」が大活躍。
疲れてしんどい時はレトルト離乳食も投入。グリコ、キューピー、和光堂…今は月齢別に豊富なメニューが揃ってる。
これならお粥を炊いて、おかずはあたためるだけ…準備時間はあっという間!
こんな手抜きが出来るのも、こぢろがなんでも食べてくれるから、ありがたい(笑)
1歳になればミルクから牛乳に切替が始まり食事も少しずつ「薄味の大人食」になっていく。
離乳食という独特の食事もそろそろ終わりだ~~~
ちなみに最初はバンボに座らせて食べていたけど今ではいっちょ前にみんなとテーブルについてる。
