こぢろが生まれてから考えていること。
それは、本人が望むならば十分な教育を受けさせてあげたい。
もちろん、無理強いするつもりはないけれど、本人が望むなら大学まで行かせてあげたい。留学をしたいと言えば可能な範囲でしてあげたい。
そうダンナと話していた。
(もちろん本人が大学とか行きたがらない可能性もあるけれど)
そんな中、学資保険が必ずしも有効とは限らないけど、なにせ我々は
天下無敵の金銭感覚ザル夫婦
なので、出来るだけ早いうちから学資保険に入って自らを縛っておかねばと思っていたのだ。
ざっくりわけると学資保険には2つあるようで
1)入院保険などの特約がついているが、満期の時戻ってくるお金が払い込んだお金より少なくなるタイプ
2)入院保険などの特約がついてないけど、満期の時戻ってくるお金が多くなるタイプ
主契約者(うちの場合はダンナ)が死んじゃったら保険料は不要で、保証が続くというのは1)も2)も同じ。
ちなみに2)は外資系に多いようだ。人気のソ●ー生命は返戻金が106%・・・だったかな?300万円払ったら318万円戻ってくる(計算違ってたらゴメン)もっと返戻金が増える会社もあるけど、そこはそれなりのリスクもあるし、考え方だと思う。
我が家では、返戻金は100%を割るけれど入院保証などの特約がつけられる1)タイプがいいのではないかという結論になり「か●ぽ生命」の学資保険に入ることにした。
一番ベーシックなタイプで、18歳の時に満期になり300万円がおりる。
病気や事故で入院すると1日につき4,500円の保険金がおりる。
月々の保険料は約1万5000円で17年間の払込期間。・・・長い・・・。
学資保険は各社いろいろ出しているけど、内容はまぁ似たりよったり、ただ長く支払うし利用するのが先になるからこそ安全確実な会社のものにしたいという気持ちがある。(普通の保険もそうだけど)
いろいろ比較してしっかり検討して・・・というけど、なんか保険てわかりにくいというか余計な説明が多い。もっとすっきり簡単に説明してほしい。有利な点も不利な点も。
説明が多すぎるとかえってわからなくなるんだよなーとしみじみ。もちろん、それは保険という商品の性質上仕方ないのかもしれないけど、「結局他社と違うのはなに?」て聞きたくなる。(そして、保険商品には抜きんでて明確な他社との違いってあまりないのではないかと思う。画期的な違いは)
ということで、詳細な検討をやめて右へならえ的に「か●ぽ生命」に入ってしまった。
民営化されたとはいえ、簡単には潰れないだろ→最終的な決めてはココ。
しっかり稼がなくてはー!!
に、しても月1万5000円は大きいよなぁ。。。