宝塚と劇団四季 | 楽しく毎日を生きたいおばちゃまのブログ

楽しく毎日を生きたいおばちゃまのブログ

できれば楽しく過ごしたいっ!(・・;)

元気('_'?)かあさんの、3歩進んで2歩下がる、日々のつぶやきブログです!

【勝手につぶやきです😜】



ちょっと前になりますが、

宝塚首脳陣の記者会見で、

例の有愛きいさんの件について、

「パワハラ」を認める発言がありましたね。


宙組で起こった、いじめ自○事件。


はじめは「パワハラではなくしつけ」的な話でしたが、

「しつけ」と言うには余りにも行き過ぎではないか?と議論になりました。


宝塚と言えば本当に華やかで憧れの世界ではありますが、

その舞台裏はあまりにもハード。


耐えられなくなる人もいて然り。


今回の事件はどうみても「いじめ」ですよね。


「あたし達だって耐えて来たんだから」で押し付けられて来たことを超えていました。


宝塚では、過去にもこれに近い状況はあったようで、

今では大女優となった、幾人かの「卒業生」の発言からわかります。

報道されていない件で、行方不明になった生徒もいるとか…😱😱


でも、生徒さんたちはこの厳しい「しつけ」を、

「これしか知らない」わけですからね。

伝統になっているんですよね。


宝塚のこの厳しい「規律」の中でこそ産み出されて来たすばらしい舞台なのですから、

全部を変える訳には行かないと思いますが


私思うに、宝塚みたく上下関係を保つ為にピリピリした感じになるのは、

やはり男性がいないからかなあ~

と思います。


「父役」「兄役」が同性になると、

やはり必要以上に厳しくなるのかと。


宝塚大劇場💐


で、
劇団四季は男女混合(て、変な言い方?😅)
それでも、悲しいかないパワハラ事件はありました😣

2018年でしたか?
ちょうど娘が研究生だった頃。
その年に浅利先生が亡くなられたりして、
研究生はもちろん、全国に散らばっていた俳優さん達全員が研究所に集められ、
公式発表するまでは、絶対に口外しないよう厳しい箝口令が敷かれたようです。

私、大好きな俳優さんだったのに、
退団を余儀なくされて、
被害者とされる人は現在も頑張ってます。
(娘曰く、どっちが被害者かわからないと…→贔屓目で見るからかな?😅)


らが聖地。劇団四季研究所💐💐

とにかく、
パワハラかどうか判別着けにくいような😅
どっぷり昭和の上下関係が、劇団四季にもあります。

娘はオーディション合格して研究生にはなったものの、入団試験に落ちましたが😅
研究生として過ごした1年は
「楽しかった」と。

同期のメンバーが良かったのと、それぞれ得意なことを教えあったり励ましあったり。
きついけど刺激的な1年だったそう😉
ま、研究生はまだ「お客さん」ですからね✨

それでも、娘の短大の先輩である権ちゃんや、筑後市民ミュージカルの先輩である達彦さんとは、
廊下ですれ違って黙礼はしても、
研究生からは絶対に話しかけてはいけないと言う約束ごとがありました。

ヤングナラやってた子は、先輩俳優から話しかけられてたそうですが😅
(おいっ😣💦)

娘と同期の、こちらでもちょくちょく書かせて頂いてる、「麻ちゃん」は、
初舞台が「あの名作🔔」のアンサンブルでした。

アンサンブルの人数が少なくて、
とにかく早変わりが多く、
なかなか大変な舞台だったそうで
(わかる人はわかるはず😉)

自分に教えてくれる先輩女優さん(親と言うそうです)からは、
ま~~、ズタボロなりそうなくらい、叱られたらしく。
先輩だって役を後輩に取られたかぁないでしょうからね😅
行き過ぎな指導もあったかなぁ~??😝

とにかくアンサンブルは忙しいし、
絶対間違えてはいけない(当たり前だけど)ので、
現場の空気が凄くピリピリ⚡してたそうです💦

当時入団したてで、下っばだった麻ちゃん、
昭和感満載の厳しい空気に、ストレスで顔中吹き出物だったみたいです😅
(ちなみにその後のオペラ座とかはなかなか楽しかったと…😅)

劇団四季でも色々ありますね😣

真新しいダンスシューズをレッスン室に置き忘れたら、
もう二度と戻って来ないって話、
既に書きましたかね?😅

ダンスシューズなんてすぐにダメになりますからね😅
先輩方、必死なんです。
要はそういう事です😅

同期の麻ちゃんはもちろん、
他の同期の子達も、今は中堅に近いところに来て、
バンバン主役張る子もいて、
頑張ってます👏

でも、とにかく年中団内オーディションばかり。
それはベテランも新人も同じ。

やりたい役の楽譜を団内で幾つも購入し、
自分で歌を覚え、自分でダンスも教わりに行き、
完全に出来た状態でオーディションを受けるんです。

それでも、みんな目指す役をゲットできる訳じゃない。
一定期間演目のグループに入れないと、退団しなきゃいけない。

厳しい❗
生き残る為に、皆さん必死。

だからこそ、
あれだけのすばらしい舞台が出来上がるんですよね💐💐


この厳しさは、
形は違えど宝塚だって同じ。

厳しさがあるからこその感動の舞台。

特殊な団体ではあるので、
少々いびつになりがちなのもあるかもしれない。

宙組さんの件は、本当に残念な事だった。
もちろん人が亡くなるような事だし、
事件ではあるけど

どこかに昭和的なスパルタ指導があったからこその、二劇団の栄光。

すべてをパワハラと言ってしまうのは
私はどうかな…とか思います。


劇団に限らず
教育の現場では、
生徒に注意・指導する事が
パワハラに繋がるってことで
「叱らない教育」がなされていると聞きます。

子供たちは叱られ慣れていないので、
「注意された内容」より「注意される行為」に気持ちが行き
教師に歪んだ反感の気持ちを持ってしまう。
そして親が出てきて大騒ぎになる…😔


なんでこんなになってしまったかな~😣

なんだかこれからのこの国の行く末が心配です😔


こんなんじゃ、
宝塚や劇団四季に入っても
もたない子ばかりになるんじゃないかな~😅

と、心配してます😅
あくまで個人的にね😅