いわき市 石炭・化石館 ほるる 1 恐竜の化石など。 | 裕介のブログ
福島県に久し振りに訪れました。
目的は恐竜博物館です。
長女が訪れた事の無い
恐竜博物館に行きたいと言うので
いわき市に訪れた次第です。
いわき市に訪れるのは約3年振り。
次女が誕生して初めて家族旅をしたのが
福島県いわき市です。
まず恐竜の化石が展示されている
化石・石炭館ほるるに訪れました。

噴水がフタバスズキリュウ。
いわき市で1968年に発見された恐竜。
スズキさんは発掘された方。
当時高校生だった。

入館。
顔出し看板がありました。
いきなりクビナガリュウと
何故か宇宙服が展示されていました。
そしてこれもいきなり
フタバサウルス・スズキイが
展示されています。
復元ですけどね。
無料でこれは見れます。
入館料。
大人660円。
中高大学生440円。
小学生330円。
小学生以下無料。
JAF割引があった。
うちはJAF割引を活用。
JAF割引で大人590円。
と石炭の欠片を頂けます。

EMU宇宙服。
企画展を開催中です。
オーラン宇宙服と
MMU船外活動宇宙服。
スーパーサウルスの化石。
上腕骨です。
産地はアメリカコロラド。
触れます。
イワキクジラ。
第7標本。
クジラの化石は大きくて
迫力があります。
アンハングエラ頭骨。
海外の化石も興味深いけど
いわき市産の化石にやはり目が行く。
異常巻きのアンモナイトと
ノコギリエイの化石。
福島いわき市産の化石。
メソプゾシア。
正常巻きのアンモナイト。
恐竜の化石もいわき市産です。
イクチオサウルス。
産地イギリス。
イルカ、魚類型の虫らしいです。
長倉炭鉱塊炭。
1tの重さ。

ケイカボク。
恐竜展示。
音や光の演出もあり
迫力がありました。
マンモスの下顎。
触れます。
アメリカマストドンと
ステゴロフォドンの下顎。
ステゴロフォドンはいわき産。
いわきにゾウが居た時代は
いわきは熱帯だった?
今では想像が付かないですね。
エレモテリウム。
オオナマケモノです。
体長6mは大きい。
スミロドン。
サーベルタイガー。
ゾウ類の化石。
いわき産とアメリカ産。
マウイケタスはクジラ類。
北九州産。
オオクマイルカの化石は福島産です。
イワキクジラ。
高校の校庭で発見されたようです。
イワキクジラの脊髄と上腕部。
いわき市は多くのクジラ類の
化石が産出されています。
常磐道工事中に産出されているようです。
貴重ですね。
骨質歯鳥類。
上腕骨とくちばし。
産地いわき市。
プロトプテルム類。
ペンギンのような鳥。
実物。
産地いわき市。

プロトプテルム類。
恐竜ですがペンギンのようですね。
アルバートサウルス。
産地カナダ。
ティラノサウルス。
産地アメリカ。

恐竜のうんこ。
産地アメリカ。
触れます。
長女大好きトリケラトプス。
産地アメリカ。
これに会う為にいわきまで来ました。
恐竜の足跡。
触れます。
パラサウロロフス。
産地アメリカ。
恐竜の卵。
産地フランス。
エドモントサウルスの脛骨。
実物。
触れます。
実際に手に触れられる化石もあり
子供には楽しいですし学習になります。
竜脚類の歯。
いわき市産。
ランべオサウルス類の子供。
実物化石。
産地アメリカ。
アンハングエラ。
実物。
産地ブラジル。
タぺヤラ。
実物。
産地ブラジル。
ランフォリンクス。
実物。
鳥類恐竜。
ランフォリンクス。
実物。
プテロダウストロ。
複製。
プレシオサウルスの産出状態。
複製。
長女も大満足。
アンモナイトと共に。
カメの化石。
実物。
産地アメリカ。
そのままですね。
アパトサウルスの後肢。

これにも触れます。
柱みたいです。
生きている化石。
サンゴ類はそこまで
進化は無いかと個人的に思う。
カブトガ二もそのままかな?
プリオサウルス。
実物。
メソプゾシア。
アンモナイト。
産地いわき市。
いわきのアンモナイト。
大きい。
パキデスモセラス。
産地北海道。
触れます。
アンモナイトには
様々な種類があります。
クイズ形式の展示もあり。
結構分からない。
メソサウルス。
実物。
産地ブラジル。
ウミユリなどの化石。
ウミユリは定番かと個人的に思います。
ホモテルスの化石など。

コレ二アなど。
クレプトクレイダス。

実物。
恐竜展示は見応えあります。
続く。
いわき市 石炭・化石館ほるる
住所 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
TEL 0246-42-3155
営業時間 9:00~17:00
駐車場 無料あり


にほんブログ村

