少しブログ更新が出来なかった。
8月の末に実弟が亡くなり
ブログをしている場合では無かった。
葬式も終わりやっと落ち着いて来ました。
急死でしたので未だに現実感が無いです。
色々と思う事はありますが
普通通りの日常に戻したいと思います。
それが第一の理由。
第二の理由はスマートフォンを
新しく買い替えた。
増税があるので。
ずっと使っていたスマホの
写真データが多すぎて
未だに整理がつかない状態です。
何とかブログをする程度には
写真の整理がついたので
今日から更新を再開したいと思います。
夏休みの千葉県への旅の続きから。
旅の帰り道
食事をしてちょっと休憩。
海の駅九十九里に寄りました。
道の駅みたいなものです。
2015年にオープンしたので
まだ新しい海の駅です。
直売所や食堂もあります。
日本で唯一青いポストがあります。
通常ある青いポストは速達用で
普通の郵便ポストとしては
全国でここだけにある青いポストになります。
郵便差出箱1号丸型。
たまにこのタイプの赤いポストが
街中にありますが1949年から
1966年までに製造された郵便ポストです。
丸型ポストがある場所を探すのも
面白いかと個人的には思います。
ポストの傍らに鐘がありました。
うちの姉妹は思い切り良く鳴らします。
海の駅の中に入る。
まずイワシの水槽がある。
凄い魚群です。
そしていわし資料館もあります。
九十九里町のいわし漁の歴史や
文化を知る事が出来ます。
漁に使う道具など。
漁船のジオラマや大漁旗や
おっぺしの話など。
昭和40年代まで船を押して
船を出して漁をしていたようです。
大漁の際に船主や網元から
漁師に贈られた晴れ着「万祝」
房総半島が始まりで
太平洋沿岸に広まった風習のようです。
船大工道具。
船のジオラマです。
漁に使う道具です。
先人の知恵が詰まっています。
そこまで広く無い資料館ですが
入館は無料だし歴史がある
九十九里のイワシ漁を知る事が出来る
良い施設ですね。
食事も出来るのだが
食べたばかり…。
直売所でちょっとお土産を買います。
煮干し。
そのまま頂けます。
長女が殆ど食べてしまった。
お菓子よりは良いかな。
俺は銚子産のイワシの缶詰め。
干物も購入しましたが
何の魚の干物か忘れてしまった…。
お土産も海産物や農産物など
沢山あり食事も出来るし
良い海の駅だと思います。
九十九里町 海の駅九十九里
住所 千葉県山武郡九十九里町小関2347-98
TEL 0475-76-1734
営業時間 9:00~18:00