長瀞町 埼玉県立自然の博物館に再訪 1展示物。 | 裕介のブログ
訪れたのはつい最近も
訪れましたが…。
埼玉県立自然の博物館です。

ブログには書いてませんが
前回ここで手作りの
恐竜の人形をお土産で
購入しました。
長女はその仲間が欲しいという。
最近の週末は
雨降りが多いので
室内で楽しめる場所にしか
行けないのでここに
再訪した次第です。
俺も前回訪れた時は
二日酔いだったので
ちゃんと展示物を見たい。

前回訪れた時に
展示準備中だった。
「知って埼玉」が始まっていた。

カルカロドンメガロドンの
アゴの復元模型。

カルカロドンメガロドンは
2500万年前から400万年前まで
生息していたサメです。
復元模型が頭上にある。
前回は見落としていた。
昭和59年に埼玉県深谷市の
荒川の川床から歯化石が発見された。

2500万年前まで海だった。
今では秩父は山地なので
想像出来ませんが
化石として残ります。
「チチブサワラ」や
「チチブホタテ」の化石など。
館内をクイズ形式で
学習する事が出来ます。

そして動物の剥製達。

長女は楽しんでいましたが
次女はまだ怖いようでした。

長瀞町の石。
スティルプノメレン片岩。

地層により
石も様々。
秩父は秩父帯です。

チャートは放散虫の死骸。
石灰岩はサンゴの死骸。

黄鉄鉱。
鉄と硫黄の鉱物。
硫酸の原料になっていました。
結晶が印象的。
自然金。
金も取れるなんて
驚きました。

ガリミムスブラツスの標本。
日本では熊本県、福井県
群馬県などからこの恐竜の
仲間の化石が発見されたようです。

岩博物館ですね。
アンモナイトなどの
化石も展示されていました。
因みにアンモナイトなどは
販売もされています。

昔秩父が海だった頃は
古秩父湾と言われていました。
チチブサワラの化石。

カメの化石など。

古秩父湾の化石。
海だった事が伺える。
貝やヒトデはかなり
鮮明な形で残るんですね。

アケボノゾウの骨格模型。
埼玉県狭山市で発見された
標本を元に復元。

縄文人の人骨。
秩父市で発見。
土器も貴重ですね。

貝の化石は形がそのまま。

ピンボケのもあるけど。
国の重要文化財。
恐竜の化石です。
パレオパラドキシアの
化石など。
秩父市小鹿野で発見。
見所は満載です。
二日酔いで来る場所では
無かったですね。
恐竜が居た埼玉。
スゴいぞ。
続く。
長瀞町 埼玉県立自然の博物館
住所 埼玉県秩父郡長瀞町1417-1
TEL 0494-66-0404
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日
駐車場 無料あり


にほんブログ村

